三重はもうお伊勢さん菓子博モード・いせわんこのお菓子!菓子博はジレンマ?
2017/01/01 6
いせわんこ まいやーれもんくっきー
2017年の三重県はお菓子です
2016(H28)年の三重県は「伊勢志摩サミット」で盛り上がりましたが、2017(H29)年の三重県といえば、4月21日から5月14日まで三重県営サンアリーナおよびその周辺で開催される「お伊勢さん菓子博2017」です。
菓子博と言っても、この地方の方はピンと来ないと思います。私も最初はそうでした。全国菓子大博覧会が東海地区で開催されるのは、1977(S52)年の静岡市開催以来40年ぶり。東海3県では1961(S36)年の名古屋市開催以来、実に56年ぶりのこと。これはピンと来ないはずです。
全国菓子大博覧会。全国のお菓子が集まる展示・即売と、工芸菓子披露、そして賞の授与と、4年に1度のお菓子の祭典です。
キャラクターはいせわんこ
私はもうチケットを前売で買っていまして、公式キャラクター「いせわんこ」のかわいらしさに結構やられていたりします。
いせわんこは三重テレビのスタジオにも置かれていて、あと○○日とカウントダウンしています。
そして三重県ではもう、いせわんこのお菓子がお土産として売られていまして、早速買ってきました。
マイヤーレモンのさわやかなクッキー
まずは「いせわんこまいやーれもんくっきー」です。三重県産のマイヤーレモン果汁が入っているので酸味があってさわやか。クッキーにはそれぞれいせわんこがカラーでプリントしてあるものかわいいです。
マイヤーレモンは三重県の特産で、レモンとオレンジが掛け合わされたものなので、クッキーに入れても酸味が強すぎずほどよい風味に仕上がっています。
うしろ姿がかわいい
伊勢茶ラングドシャ 薄焼き
もうひとつは「伊勢茶ラングドシャ」です。実は三重県はお茶の産地としても有名です。静岡県、鹿児島県についで生産量全国3位の茶所なんですよね。
もちろん、そんな伊勢茶のラングドシャですから味も風味もバッチリなわけですが、この商品で気になったのは、いせわんこのうしろ姿。
3色団子を両手に持っての、これは…日の出ですよね?しかも冬至っぽい。朝イチで団子握りしめてる?もしくは…夕陽に団子?
お伊勢さん菓子博では、リアルいせわんこに会えるのも楽しみ。2歳3ヶ月の娘もいせわんこには惹かれているので、どうせ行くなら会えるタイミングで行きたいものです。
三重県はお菓子もほんとおいしいものいっぱいなのですけど、どうせ全国からお菓子が集まる菓子博に行くのなら、普段は行けない遠方の銘菓を食べた方がいいわけですよね…。三重に行くのに三重じゃないものを食べた方がいいというジレンマ。
[広告]
関連記事
-
-
山形牛の弁当を食べながら…3歳の娘が最近山形に行きたがる理由とは
2
山形牛の極うま牛飯(カネ美食品) カネミ・プレミアムとは お出かけをして、子ど
-
-
最初に入れるのはかやくだけ 汁なしなのにスープの小袋な汁なし担々麺
3
マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺(東洋水産) 味濃いめがコンセプトのやみつき
-
-
バックストーリーがしっかりとある割には実際の商品名が短縮されすぎなたくあん
5
いぶしたくあんばあちゃんと嫁っこ もちろん干し大根のたくあんです 昔からたくあ
-
-
超熟成の手延べのラーメン 熊本産の高級即席豚骨長ラーメンは味わいこってり
3
潤生豚骨ラーメン(肥後そう川) 手延べのラーメンってどんな感じ ここ最近ずっと
-
-
滋賀のあのサラダパンで有名なつるやのサンドウィッチとやわらかサクサクラスク!
2
サラダパン 一躍有名になった滋賀のご当地パン メディアでご当地パンとして取り上
-
-
この冬限定のキリンメッツ強炭酸みかん てっきり洋風なイメージ持ってました
3
キリン メッツ みかん オレンジじゃなくてみかんなんだ こたつと言えばみかんで
-
-
かねふく監修の明太カップラーメン 塩ラーメンは言い切ってるのにとんこつは…
6
サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味 塩ラーメン 気になる九州の味はどこ製
-
-
福岡の味を求めて…白味噌仕立ての牛もつ鍋がマックスバリュで売られててそれはどこ製?
8
牛もつ鍋 ちゃんぽん麺入り(丸協食産) 気になる福岡 ここ数年ずっと福岡に興味
-
-
クリスマス用にとポケモンシャンメリーと謎のかん杯飲料と書かれたシャンメリー
5
ポケモンシャンメリー(トンボ飲料) ふたつのシャンメリーを買ってきました クリ
-
-
あえての万人受けなのね・いい味!なあのメーカーの国産具材を使ったビーフカレー
8
国産具材を使ったビーフカレー(ヤマモリ) 和食のイメージが強いけれど 三重県の
コメントはこちらから