記事書いたり 脚本書いたり FMラジオで喋ったり 名古屋/放送/ポケモン/動物キャラ/台湾


ナゴヤモノ!名古屋っ子必須の常備味噌

      2018/08/18

毎週名古屋の逸品を紹介しております「ナゴヤモノ!」ですが、
こんなご意見をいただきました。
突拍子も無いものを紹介するのもいいけれど、
まずは名古屋王道のものを紹介してほしい…と。
それなら、まずはこれしかないでしょう。

[広告]


イチビキの名古屋八丁赤だしです。
私は母親が生粋の名古屋っ子で、
さらに、父親は岡崎育ちということで、
完全なる赤味噌家庭に生まれ育ちました。
なので、毎日食卓に並ぶ味噌汁は赤。
赤味噌ではない味噌汁に、
生まれて初めて出会ったのは、
小学校の修学旅行でのこと。
でもそれは名古屋では特に珍しいことではなく、
白味噌の味噌汁を出された食事では、あちこちで、
「なんだこの味噌汁ー」
という声が上がっていたのを記憶しています。
それくらい、名古屋っ子は常に口にしている赤味噌。
かつては、名古屋以外では手に入れにくいものでしたが、
今はネットで買えることですし、
名古屋以外の方もぜひ一度、ご賞味ください♪

 - ナゴヤモノ

[広告]

[広告]

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Comment

  1. 休日だけ札幌人 says:

    八丁味噌は名古屋を象徴する味ですよね。地球博の時に中部空港で食べた「八丁味噌ソフト」は外したような気もしますが、他はおいしい料理が多いですよね。中でも味噌カツと味噌煮込みうどんは私のお気に入りになりました。東京へ行ったときも銀座の矢場とんの支店へ味噌カツを食べに行くくらいです。
    味噌煮込みうどんについては、つい最近まで知りませんでしたが、山本屋が「本店」と「総本家」と2つ有りたいそう仲が悪いようですね。私が地球博の時食べたのは、栄の総本家の本店で札幌の三越にも売っているので時々買ってきますが、「本店」の方がおいしいと評判らしいですよね?地元の方の意見としてはどちらがオススメだと思われますか?

  2. >休日だけ札幌人さま こんにちは
    最近では東京でも、名古屋の八丁味噌料理を味わえるようになり、
    時代は変わりましたね…。
    仲が悪いのかどうかはわかりませんが、
    山本屋は本店と総本家では味が全然違いますね。
    私は総本家派なのですけど、たまに本店の味も食べたくなります。
    こればっかりは、好みの問題のような気がしますので、
    難しいですね。どちらもそれなりの価格設定ですが、
    総本家の方が若干庶民的な印象があります。

  3. 休日だけ札幌人 says:

    トッピーさんは総本家派ですか…確かに味は人それぞれの好みですからね。私も地球博の時に行った総本家だけしか食べてませんが、あれはあれで美味しかったと思いますね。「本店」もどんな味なのか気になるところですね。ラーメン屋感覚で待ってたら煮込むからかものすごく待たされたことと、お客さんでお土産用をたくさん買い込んでいた人がいたのが印象的でした。
    上の表現は「栄の総本家の本店」ではなく「栄の総本家の本家」が正解のようですね。「本店」という表現はまぎらわしいからか仲が悪いのかわかりませんが、とことん使いたくないようですね。
    札幌の「純連」と「すみれ」、大坂の「自由軒」と「せんば自由軒」とルーツは同じでも分かれている店って結構ありますよね。でもそのほとんどがお互いをライバル視しているのか、方針の違いがありすぎるのか、分かれるときにゴタゴタがあったのかで仲が良くないところが多いようですね。ラシックにもあった「せんば自由軒」も全国展開とかが災いして廃業したらしいですからね。地元密着の方が長くもつのかもしれませんけどね。

  4. >休日だけ札幌人さま こんばんは
    確か、山本屋本店も総本家も、ルーツは一緒だったような…。
    あと、本店も総本家もつかない「山本屋」という
    味噌煮込みうどん店もありますので、まあ、
    まぎらわしいといえばキリがありませんね…。

Message
掲載をお約束するものではありませんご了承ください

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

180912
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた

 ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし

180617
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました

 名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と

180508
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!

名古屋みそカツ(すぐる)  すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見

180130
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!

人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と

171213
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!

NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?  

171206c
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい

矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん  妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯

171203a
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん

香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか

171126b
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ

ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店  岡崎市に本社を置き、西三

171114
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか

うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです  幼い頃から頻繁に食

171108
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…

岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の