名鉄と名古屋の地下鉄はmanacaだって!
2015/07/17
写真:名古屋鉄道の車両 ※資料写真
いよいよ発表されましたね。
【名古屋鉄道】ICカード乗車券の名称とデザインを決定しました
我が国の他の都会では、
すっかり当たり前になった、ICカード乗車券。
名古屋では、
東京のSuicaから遅れること5年。
JR東海がTOICAを2006(H18)年11月25日に導入し、
ようやく電子マネー機能をこの3月13日に搭載したところです。
JR以外はどうなってるの~?と思っていたのですが、
ようやく発表になりました。
トランパスIC協議会の発表によると、
導入時期は2011(H23)年2月で、名称は「manaca(マナカ)」。
名古屋鉄道、名鉄バス、豊橋鉄道、
名古屋市交通局、あおなみ線、ゆとりーとラインが、
同一の名称・デザインのカードを発行するとのことです。
【共同通信】東海のカード乗車券は「マナカ」 名鉄など6事業者決定
また、この記事によると、
当初より電子マネー機能をもたせ、2013(H25)年3月末までには、
TOICAやSuicaとの相互利用も始めるとのことです。
ただ気になるのは、
名古屋駅で繋がっている近鉄とはどうなるの?
リニモは?愛環は?ayucaは?知多バスは?東鉄バスは?
といろいろと思うところはありますが、
その辺はこれから調整があると思いますので、
今はとやかく言わず、静かに見守ろうと思います。
manaca(マナカ)
今回のネーミングセンスは、いい感じだね。
「IC」の文字入ってないけど。
とはいえ、Suicaで名鉄が乗れるようになるのは、3年後かぁ…。
まあ、名古屋はそもそも田舎なので、
後塵を拝するのは慣れっこです。
ZIP-FMだって、
福岡のCROSS FMや、札幌のNORTH WAVEよりも遅く、
最後発でしたものね。
【関連記事・続報】
manaca登場で即トランパス終了(10/12/14)
[広告]
関連記事
-
-
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた
ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし
-
-
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました
名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と
-
-
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!
名古屋みそカツ(すぐる) すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見
-
-
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!
人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と
-
-
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!
NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?
-
-
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい
矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん 妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯
-
-
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん
香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか
-
-
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ
ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店 岡崎市に本社を置き、西三
-
-
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか
うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです 幼い頃から頻繁に食
-
-
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…
岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の
- PREV
- いつの間に不二家レストランって…
- NEXT
- 揺れる神戸の県域FM局まとめてみた
コメントはこちらから
Comment
こんばんは。
やっとこさ名鉄&交通局共通ICカードシステムの名称と図案が分かりましたね。
「日本の真ん中をつなぎ、暮らしの真ん中をつなぐ」からmanacaだそうで、自分はベタに「MeICa=メイカ」と予想していたんですが…。
どうやら今のところmanacaはリニモは導入当初は利用できないようです。「トランパスも利用できる一定期間の猶予の後は普通券・定期券やリニモカードを使ってください。但し、manaca導入後のリニモの利用状況によっては導入も考えます」とのことでした。(愛知高速交通御中確認済み)
「トランパスIC」と仮名しておきながら、トランパスとは異なる加盟社局も入るという矛盾。(ゆとりーとラインはユリカは使えてもパノラマカードは使えませんので…)どうせ導入するのなら愛知高速交通社長たる愛知県知事も一言言えば良かったんじゃないかと思うんですが。
まあ、利用者の利便性のことを考えれば答えは簡単なんですが、それにはつい2年前に完成したばかりのシステムを無にしなければいけない名鉄の思いは複雑でしょうね。
ひょっとしたら、manacaのCMイメージキャラクターは三倉茉奈・佳奈を起用したりして(違うか!)
とにかく、導入したら真っ先に定期券manacaにしよっと!
>浜急電鉄さま こんにちは
リニモは、
既に水面下では廃止を前提にした動きになっていて、
新たな設備投資ができないとか(爆)。
びっくりしたのは、愛知高速交通の方の話によると、
一定期間猶予後はトランパスが終了になる…んですか…。
それはそれで、プレミアムも含めて寂しいですね。
自分も一応、駅まで自転車で10分くらいかかりますが、
名鉄沿線住民なので、
manaca、楽しみです。
>>びっくりしたのは、愛知高速交通の方の話によると、
一定期間猶予後はトランパスが終了になる…んですか…。
まあ、東京だと「イオカード」と「Suica」とか、「パスネット」と「PASMO」みたいな関係ですね。いずれも現在前者は販売も終了して引き替えもできませんから…。そう考えると自然の理なのでしょう。(ただ、東京の地下鉄でPASMOにチャージしようとしても対応する券売機が少なくて困りましたが…)
他都市のSFカードと違うプレミアム分についてはマイレージで還元するそうですよ。ただ、今度はチャージするだけじゃなくて実際に相当分乗らないと還元されないようなので、その点は違うのかも。
>浜急電鉄。。さま こんばんは
マイレージという形ででも還元されるなら、
それは嬉しいですね。
今の、5,000円に対する600円のプレミアムは、
かなりありがたいですから…。
ZIPと福岡、北海道のFMは、1993年の数ヶ月違いなんで、ほぼ同時期です。
待たされたのはradio-iのほうです。福岡に遅れること数年。福岡より愛知(+浜松)のほうが圧倒的に在日外国人が多いのになぜ?って思ってました。
ちなみに北海道にはいまのところ3局目の民放FMは存在してません。
>sさま こんにちは
>1993年の数ヶ月違いなんで、ほぼ同時期です。
知ってますよ。
>北海道にはいまのところ3局目の民放FMは存在してません
知ってますよ。
>radio-i
「RADIOi」です。
ちなみに、そのRADIOiの開局がなぜ遅れたのか理由は、
当時新聞で報道されましたね。
私は名鉄バスを使って通勤しているので、バスカードを購入しているのですが、現在5000円のカードには、15%のプレミアムがついて5750円分使えるんです。
ところがmanacaになると、1万円使っても500円分しかプレミアムがつかないなんて!!
実質大幅値上げです_| ̄|○
バスカードの発売は来年の2月で終了ですが、使用自体は再来年の2月いっぱい使えるようですので、タバコの時みたいに買いだめした方が賢いかもしれませんね。
トランパスが数年後廃止やと、名鉄バスに切り捨てられた俺らの地区はどうする?
※名鉄○○交通のバスはmanaca非加盟です
ましてやバスカードまで廃止なら、利用減が余計加速します。
旧・西尾営業所しか関係ないらしいが、名鉄東部交通さんより返答。
バスカード・トランパスの発行・積増中止の翌日より、『車内で紙の回数券を発行します』だそうです。
『雨天時はカバン&傘で手が塞がる状態で、現金ジャラジャラはキツイですよ?』って内容で問い合わせてみたんです。
※トランパス自体、雨天時のバス+税理士試験の金城埠頭or塩釜口しか使わないで、今後の金額が読めね…
>さくぞ~さま こんばんは
バスに関しては、さらに大きな値上げ感がありますね。
ICカード導入を機会に…という感じですね。
払い戻しはギリギリまでできますから、
買いだめはしておいた方がよさそうですね。
>pika-♂さま こんばんは
余ったら、払い戻しをすればいいので、
とりあえずトランパスは買いだめするのがいいと思います。
しかし、紙の回数券とは、時代の逆行ですねぇ。
情報ありがとうございます。