松坂屋としては今でも本店じゃないの?
2014/10/02
写真:さくらパンダ ポージングストラップ
この前、松坂屋で、
ねこ写真展を見たという日記を書きましたが、
実は、その際に、松坂屋でちょっと大きな買物をしまして、
さくらパンダのポージングストラップを、
いただくことができました~。
この、さくらパンダというのは、
東京・上野の「上野松坂屋」が、
2007(H19)年3月にリニューアルオープンした際に生まれた
キャラクターでして、
上野公園の桜と、上野動物園のパンダを組み合わせたもので、
今では松坂屋全体のキャラクターとなっていて、
サンリオとコラボしたりと展開も幅広く、
松坂屋にとって弱い、
若い客層の開拓に一役買っているとまで言われています。
かつては、
「名古屋でデパートと言えば松坂屋」
「贈答品の包装紙はカトレヤ」
という確固たる地位とイメージがあった松坂屋も、
その、さくらパンダが生まれた月に大丸との経営統合を発表、
半年後には共同持株会社に移行し、
とうとう、今年の3月1日には、会社として、
「株式会社大丸松坂屋百貨店」に統合され、
存続会社は松坂屋となったものの、
本社は名古屋から東京へ。
そして、
名古屋・栄の「松坂屋本店」から「本店」の名は奪われ、
「松坂屋名古屋店」になってしまったのでした。
松坂屋のアイデンティティって…。
そうか…。
その、経営統合が発表されたときに生まれた、
このさくらパンダこそが、
松坂屋、最後のオリジナリティなのかもしれない。
[広告]
関連記事
-
-
モーリーファンタジーのララちゃんの世界観の統一と裏腹に忙しんだねララちゃん…
イオンファンタジーが展開するゲームセンター「モーリーファンタジー」には、ララち
-
-
老舗イオンの風格すら漂い始めたアイ・モール三好にはオリジナルキャラがいる
尾張と三河の境目がどこにあるのか、特に長久手・日進・東郷・三好のあたりは入り組
-
-
かつての江戸越えの村にある神社の例大祭と商店街で活気を感じてきました
かつて小学生の頃、旅先の北陸でふと見かけたお祭り。そこで感じた情緒と縁。それ以
-
-
大雨のなかポケットベジを飲みながら東京へ 到着したらきらぼしになってた
充実野菜ポケットベジ スーパー量販店用(伊藤園) 娘が幼稚園から帰ってくるのを
-
-
東京ドームシティでしまじろうのまほうのゆうえんち ドンチャックってここだったのね…
東京ドームシティアトラクションズ やってきました、東京ドームシティアトラクショ
-
-
犬山家が勢ぞろいすると聞いてハーバーシティ蘇我に行ってきたよ
ハーバーシティ蘇我 千葉市の海辺にある大型ショッピングセンター「ハーバーシティ
-
-
子ども向けコンテンツをナゴヤドームで満喫 ブースに引き寄せられる…
日本最大級の子どものための展示会がコンセプトの「次世代ワールドホビーフェア’1
-
-
30年前のきょう 開業した愛知環状鉄道に乗車して記念きっぷを買ったのでした
愛知環状鉄道(1990年撮影) 国鉄岡多線がようやくやってきた 岡崎と春日井の
-
-
年末の買い出しはトライアルで 福岡色があるかと思ったら全然地場商品だった
スーパーセンター トライアル 岐南店 買い出しに気になっていたスーパーへ 大み
-
-
円頓寺の金銀銅三英傑像の扱いの思惑とカフェドリオンのクリスマスケーキ
カフェドリオンのクリスマスケーキ クリスマスでもこだわり材料で時間に合わせて手作
- PREV
- ネコ写真展で癒されてきました~
- NEXT
- この夏は和のピカチュウ!だって
コメントはこちらから
Comment
そうだったのですか。
全然知りませんでした。
本店の名前が無くなったとは…淋しいですね。
ただ私自身も名古屋を訪れると必ず松坂屋(矢場町の)を利用していますが、東京だと…???
銀座の松坂屋はもう何年も行ってませんし、上野の松坂屋は何故か魅力が無いと言いますか、活気が無いと言うか。
本日も行ったのは、日本橋三越でした。
>YOSHIさま こんばんは
私も、ニュースでふと「松坂屋名古屋店」と呼んでるのを聞いて、
あれ?と思って調べてみたら…でした。
確かに。
私も東京のデパートと言って、まず思い浮かぶのは、
「日本橋三越」ですね~。
先月末名古屋を訪れまして…Henry Cottnsと言います売れないブランドを検索してましたら、松坂屋名古屋店にかろうじて(笑)ありまして。あれっ?名古屋店なら名古屋駅?閉店になったのでは?
電話で聞きましたら、矢場町だと。変だなとは思いましたが気付きませんでした。
母親の実家そばに、松坂屋創業者の伊藤?氏の旧邸宅がありまして、風情があり立派なのですが、一般にも公開するとか?以前に。
どうなりましたか。
ちなみに、スガキ屋行って、ガッツリ(笑)食べて来ました。
>YOSHIさま こんばんは
栄店ならまだしも、名古屋店では、
ピンとこないですよね…。でも、栄店になってもイヤですが…。
覚王山にある、伊藤家の別荘だった揚輝荘のことでしょうかね?
庭園は一般公開されていまして、建物なども、
事前申し込みさえすれば、見られるようになっているみたいですよ。