名古屋の商店街を探求する小冊子「ナミコシ」登場
2013/11/17
写真:ナミコシ-なごやZINE-1「オカイモノハ円頓寺商店街で」(現在工房)
以前から交流のあります、
名古屋を拠点に活動されている、
イラスト作家のHato服部元郎さんがこのたび、
毎号、名古屋の商店街を深く、深く掘り下げる小冊子
「ナミコシ」を発刊されましたので、
ご紹介させていただきたいと思います。
そのディープな取材はハンパなものではありません。
今回、創刊号で特集されたのは「円頓寺商店街」。
名古屋城が築城された頃から形成されたといわれる
円頓寺商店街。
江戸時代からの町並み、大正から昭和にかけての建物、
時代の波によって、少しずつ姿を変えつつはあるも、
今も様々な時代の面影を体感することができる、
魅力を一言では言い表すことのできない商店街です。
その円頓寺商店街を、とことん取材され、
実際に多くの方のお話を収集し、
イラストを交えて、フルカラーで24ページに渡って、
情緒豊かに紹介されています。
冊子片手に散策ができるようにと、
イラストによる円頓寺エリアマップも掲載されているだけでなく、
さらに、昭和30年代後半のマップも描かれており、
円頓寺の今昔を感じながらの街あるきに、持って来いです。
私の場合は、街あるきで体感した空気、風景を切り取って、
面白おかしく文章にすることを商売としているのですが、
この冊子は、全く違う切り口となっています。
読み応えもあり、ガイドブックにもなるという、
とても重宝な一冊になることと思います。
売価は税込500円で、現在工房のサイトからお買い求めになれるほか、
ちくさ正文館本店、リブロ名古屋(名古屋パルコ東館4F)などの
書店で販売されているとのことです。
次号は、12月に「大須商店街」の特集で発刊されるそうです。
ぜひ、ナミコシを片手に、商店街を歩いてみてはいかがでしょうか。
おすすめリンク
現在工房
[広告]
関連記事
-
-
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた
ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし
-
-
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました
名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と
-
-
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!
名古屋みそカツ(すぐる) すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見
-
-
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!
人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と
-
-
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!
NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?
-
-
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい
矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん 妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯
-
-
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん
香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか
-
-
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ
ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店 岡崎市に本社を置き、西三
-
-
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか
うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです 幼い頃から頻繁に食
-
-
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…
岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の
- PREV
- あまうま沖縄マンゴー
- NEXT
- ちょっとぜいたくな鶏ちゃん
コメントはこちらから