記事書いたり 脚本書いたり FMラジオで喋ったり 名古屋/放送/ポケモン/動物キャラ/台湾


ポポポイのポイ・名古屋の世代間ギャップがこれで埋まる

      2018/08/18

160224

さくら(青柳ういろう)

名古屋を代表する銘菓のCM

 「ポポポイのポイ、白、黒、抹茶、あがり、コーヒー、ゆず、さくら」このフレーズは、名古屋を代表する銘菓である「ういろう」。その、ういろうの数あるメーカーのなかでもカエルのマークでおなじみの「青柳ういろう」のコマーシャルソングです。

 名古屋の懐かしCMの代表としてこのCMが扱われることも多く、もちろん、自分もそこに懐かしさは感じるのですが、ふと、ういろうをいただいて記憶の糸をほどいてみたら、公式CM動画で呼び起こされたかわいらしいカエルキャラのCM。

 自分世代にとって、最も懐かしい「ポポポイのポイ」はこれだ!

[広告]

時代によって印象が違う青柳ういろう

 先ほどの「白、黒、抹茶、あがり、コーヒー、ゆず、さくら」のフレーズで知られる青柳ういろうのCM、名古屋っ子ならほとんどの人が記憶にあったり、知識として知っていたりと、知名度の高いフレーズです。

 なかには「あがり」の部分は「あずき」じゃない?や、「白、黒、抹茶、あがりにさくら」で、「コーヒーとゆずなんて無いでしょ」という声があったり、「青柳ういろうの天気予報ってあったよね」「そんなことよりかえるまんじゅう」と、世代によって青柳ういろうのCMイメージは実は異なります。

いただいた「さくら」を食べながら

160224

 先日、そんな青柳ういろうの「さくら」をいただきました。これからの季節にぴったりの色。やっぱり、ういろうと渋いお茶の御三時は落ち着きますね。これでこそ名古屋の昼下がり。御三時と言っても「ぼんぼんぼんと時計がみっつ」は、「ういろう」ではなく「ういろ」です。

 ふと、青柳ういろうって今はどんなCMだっけ?と青柳総本家のサイトを見てみると、CMギャラリーがあるですね。

 そうそうこれこれ。「青柳ういろうのうた」。今の「ういあーういろうー」。これって「We’re willow」。柳の「willow」とういろうを掛けてるんですよね。きっと。

 そして見つけた、これだ!

花咲き蝶と戯れるカエル

 70年代生まれの自分にとって、ビンゴな「ポポポイのポイ」はこれです!

 「青柳ういろう四季づくし」。カエルが出てきて、花が咲き、蝶と戯れ虹に乗り、滑って落ちて雲でジャンプ。そしてその雲がういろうになる…。

 これですよ。青柳ういろうのCMといえば。

 見ると、放送期間は1982(S57)年から1992(H4)年。自分が小学生の頃によく見ていたことになります。これは懐かしい。

 カエルの動きのかわいらしさが見事ですね。細かいですが、表情や手足の動かし方、実に素晴らしい。

 とはいえ、当時見た記憶は15秒バージョンばかりで、30秒バージョンは当時も見てはいるのでしょうけど、記憶は薄かったので新鮮でした。晩ご飯を食べ終えて、午後7時からの番組が始まるのを待っているリビングの情景。もう二度と戻れない、CMが流れていた当時の、実家の茶の間の空気に触れることができた気がしました。

 こうやって、公式で過去のCMが見られることも素晴らしいですね。

 - ナゴヤモノ

[広告]

[広告]

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Message
掲載をお約束するものではありませんご了承ください

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

180912
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた

 ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし

180617
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました

 名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と

180508
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!

名古屋みそカツ(すぐる)  すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見

180130
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!

人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と

171213
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!

NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?  

171206c
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい

矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん  妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯

171203a
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん

香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか

171126b
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ

ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店  岡崎市に本社を置き、西三

171114
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか

うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです  幼い頃から頻繁に食

171108
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…

岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の