ポケモンぬりえはアニメ登場ポケモンの名前を脳に定着させるのに最適
2017/03/25
ポケットモンスター S&M A5ぬりえ(ショウワノート)
ポケモンクラスタなわが子
今から20年前、1997(H9)年4月にスタートしたアニメ「ポケットモンスター」。当時はまだ学生だった自分も、今では親になっているわけですが、ポケモン好きは今も変わりません。
となると、子どもと一緒にポケモンを楽しみたい!ということで、どうなることかと思いましたが、今のところ、2歳6ヶ月の娘はポケモンクラスタになっています。
最近はナッシーのアローラのすがたに爆笑しています。
ポケモンの名前をすぐ覚える
当たり前のことなんですけれども、新しいことがなかなか頭に入りにくくなっているお年頃の親に比べて、子どもの吸収の早いこと!アニメで新たに登場したポケモンはすぐにインプット。
ライチュウを見かければ「パンケーキ運んでたねえ」と言い、ロコンも色違いを両方覚え、先日登場した「ルガルガン」もあっという間に頭に入っています。
そこで重要になってくるのがポケモンのぬりえです。
実はたくさんの種類があるんですね
100円ショップで見かけるのがA5ぬりえです。1種類しかないかと思っていたのですが、他にもB5ぬりえが3種類、めいろつきぬりえが2種類など、実はいっぱいあるんですね。
まずは100円ショップで買ってきました。それぞれのポケモンに名前も書かれていますから、ポケモンの名前を確認しながら、一緒に色を塗ることができます。
必要なのはこっちかもしれません
一度アニメに登場したら、ポケモンの名前がインプットされる娘の脳。それを定着させるのが「ぬりえ」のつもりで買っていたのですが、自分も最近は必要かもしれないなと、ド忘れ対策に復習しています。
今、娘が気になっているのはカプ・コケコ。でもまだ正確に発音できず「カポケッコ」と言っていますが、アニメのオープニングに登場するたびに「カポケッコ」「カポケッコ」と連呼しています。
子どもに同じ趣味になってもらうには、「押し付けない」「家じゅうにちりばめておく」「しかし時におあずけをする」だそうです。今のところ、うまくいっています。
[広告]
関連記事
-
-
今年(2018)はできる限り駅名のイメージとポケモンが近づけてあったね
毎年夏に展開されている、名鉄のポケモンスタンプラリー。娘は8月の時点では3歳と
-
-
話しかけるとふりむいて答えてくれる ピカチュウなロボット…ねえハロピカ買ったよ
ポケモンセンターなどで大きくディスプレイ展示されていたものの、8月4日に発売に
-
-
24時間いつでもポケモングッズが買えるポケモンスタンドでオススメされたのは…
夜中にふとポケモングッズが買いたくなってしまったとき、困りますよね。そんなとき
-
-
シチューにピザにハロウィン 9月新発売のポケモンパン買ってきました
10月からアニメの放送枠が変わり、日曜夕方6時の放送となるポケモン。これまで木
-
-
台湾のポケモンソーダはそれぞれポケモンをイメージした風味!でもピカチュウのそれって…
来月から伊藤園がポケモンのソーダを発売するという話題がありましたが、先月、台湾
-
-
ポケモン豆知識つきのポケモンゼリーはぜんぶで17種類なのに8コ入りで被ってた
ひさしぶりにフルタのポケモンゼリーを買ってきました。以前と同じ、入っているポケ
-
-
6月のポケモンパン いよいよゼラオラ&ポケモンパンも20周年ですね
今朝のテレビ東京「おはスタ」に、この夏の映画で活躍するであろう伝説のポケモン、
-
-
5月のポケモンパンはルギアにイーブイ ピカチュウはチョコカスターデニッシュ
いよいよ、ポケモン映画の季節が近づいていること様々なキャンペーンから感じますが
-
-
ポケモンのシールブックとぬり絵を台湾のトイザらスで買ってきた
台湾では、売られているポケモングッズが正規品なのかそうでないのか見極める必要が
-
-
台湾では必須のハンディ扇風機 手動のピカチュウはいろんな意味で規格外だった
今年は特にらしいのですが、台湾はもう5月の時点で名古屋の真夏のような蒸し暑さで
コメントはこちらから