三ツ矢サイダーから新搾りグレープフルーツが登場・どうしてもアレと比べてしまうと…
2017/05/28
三ツ矢新搾りグレープフルーツ(アサヒ飲料)
あの新搾りシリーズから新製品
三ツ矢サイダーが「収穫後24時間以内に搾汁」することで、「果実が活きる!」をウリにしている「三ツ矢新搾り」シリーズから新製品が出たので買ってみました。第1弾は「ぶどう」でしたが、今回は「グレープフルーツ」。
透明な炭酸で、果実の風味が豊かで、それがグレープフルーツ、それって…。
三ツ矢ならではのポイントはいつものとおり
三ツ矢ならではの独自製法といえば「フルーツクオリティ製法」。4つのポイントはいつもどおりです。
果汁を使用して果実のおいしさにこだわった「果汁」、熱を抑えることで果実のさわやかな味わいを引き立たせる「製法」、果実などから集めた「香り」、ろ過を重ねた安心・安全な磨かれた「水」。
この4つが合わさることで、「フルーツ炭酸のおいしさを追求した三ツ矢ならではの製法」、それがフルーツクオリティ製法。
ここ最近、他社の果実系フレーバー飲料にも影響を与えていることがわかります
グレープフルーツの香りといえば…
今回の新商品「三ツ矢新搾りグレープフルーツ」。そういえば、これまでグレープフルーツの三ツ矢サイダーって飲んだことないかも…と蓋を開けた瞬間、あれ、この香り知ってる…。
飲んだことのないはずなのに、知っている香り。
あ、そうか、とここで気づきました。
キリンメッツに真っ向勝負を挑んだんですね、これ。
メッツが飲みなれているせいなのか…
キリンメッツといえば、昔からグレープフルーツの炭酸飲料として確固たる地位を築いてきたものの、一時期は全ラインナップが人工甘味料を採用したことでイメージは大きく変わりました。しかしメッツは昨年、人工甘味料不使用に舵を切り、元の風味に戻ったところです。
そんなメッツとやっぱり比較してしまいますよね。
確かに、グレープフルーツの三ツ矢サイダーという目新しさはありますし、グレープフルーツの風味も活きてはいるのですが…。
やっぱり、グレープフルーツ感という点ではメッツには敵わないかも。グレープフルーツ風味のサイダーと、グレープフルーツ感たっぷりの炭酸飲料の違い…という感じですかね。
キリンが人工甘味料に傾倒していた時期だったら、また印象は違ったかも。
[広告]
関連記事
-
-
肉食リッチで黄金パッケージの派手なカップヌードル 贅沢肉盛り担々麺
金色に輝くカップヌードルを見かけました。そこにはまさにリッチな書体で「肉食リッ
-
-
限定販売エリアがほんとに結構狭いベビースターのイセエビ味ラーメン
ベビースターラーメンといえば、おやつカンパニー。三重県津市にある会社です。とは
-
-
トマトとチーズと謎肉フレークでラザニア味のカップヌードルとは…
昔からラザニア好きなものですから、スーパーでラザニアの文字の入っている商品を見
-
-
名古屋でも豚汁なら赤じゃなくても馴染みがあるのかな?どう?あつあつ豚汁うどん
マルちゃんブランドの東洋水産から、秋から冬にかけてぴったりの商品が発売されまし
-
-
ファンタに栄養素がダブルプラス 何がどうなのかはよくわからないけど…入ってる感じ
フルーツフレーバー炭酸飲料の競争は激化するばかりで、各社ともフルーツのリアル感
-
-
名古屋で自販機ではなくお店ではドクターペッパーのチェリーが売られていたよ
かつては名古屋で見かけることがまず無かった、ドクターペッパーを地下鉄大須観音駅
-
-
豊田の篠原の山の中でラーメン 入口のマットにかわいい招き猫のイラストが
かつては毎日のようにバイトに通っていた道路、国道155号を瀬戸から豊田へ。八草
-
-
夜中に松屋でカレーとビール 港の風に吹かれて地面にかわいいネコさんイラスト見つけたよ
横浜の中華街で台湾料理を食べた後は、港の風を感じながら夜景を見ながら、ぶらぶら
-
-
飲むだけで東京を感じたドクターペッパーを名古屋の自販機で初めて見た
この前、東京に遊びに行ったときに、名古屋では自販機で見かけたことの無い「ドクタ
-
-
ブロンコビリーでハンバーグを食べたら おじさんにぶっかけ岩塩
「なんか最近いろいろあれみたいだねえ」と言われ、さらに「肉を食え肉を!おごって
コメントはこちらから