黒歴史トリオって言うけれど…その原因は味とは限らないんじゃないかな
2017/07/29
日清のどん兵衛 だし天茶うどん(日清食品)
日清は夏に弱いらしい
日清食品はこの夏「黒歴史トリオ」と称して、これまで失敗した商品のうち3種類について、意地の再発売を行っています。どうも、日清食品は夏に弱いらしく、何とかその夏に奇抜な商品を食べてもらおうと商品開発するも、裏目に出た…ということのようですが、今回は敢えてその裏目感を出しての、日清らしい戦い方というわけですね。
3品中の2品を買ってきました。まずは、どん兵衛の「だし天茶うどん」です。
今から15年前の失敗だそうです
どん兵衛の「だし天茶うどん」。これは2002(H14)年に発売され当時は売れなかったそうです。でも、「今、だしブームだからこそ食べて欲しい、だしの旨み。旨いですよ!」。
売り文句に「旨みが旨い」と書いてあるあたりにもう、焦燥感が漂ってきますが、これ、味的には全然OKですね。天ぷらが入って、ワサビも入って、ダシの利いたうどん。夏にぴったりじゃないですか。
敗因としては「だし、天ぷら、お茶づけ、結局何味か伝わらなかった」だそうで、それって、味の問題じゃなくて、商品名といいますか、売り出し方の問題だったんじゃない?
レモングラスとトムヤンクン
サマーヌードル
もうひとつは、カップヌードルの「サマーヌードル」です。こちらはさらに遡って、1995(H7)年に発売されたもの。
「レモングラス香るすっきりトムヤム味」エスニックブームの今だからこそ食べて欲しいとのことですが。
いや、これも全然味的にはOKですよ。でも22年前でしょ?そう考えると、早すぎたかもね。
あとネーミング。「サマーヌードル」では何がなんやら。そしてパッケージデザインもなかなかダサい。それが90年代のセンスなのかもしれないけれど。
結局、味が問題だったのではなくて、売り方や味の説明や商品名という、ブランディングの問題だったのでは?という気もするけど、味も今だからOKなのであって、時代が追いついた的なものかもしれません。
手を出す勇気がまだ出ません
黒歴史トリオ、なんですよね。もうひとつは「タイ風甘辛屋台ソース」の「熱帯U.F.O.」なのですが…。
これだけ、まだ手を出す勇気が出ません。「熱帯シーフードヌードル」のヒットを受けて、その翌年の2002(H14)に発売したとのことですが、「熱帯シーフード」と違って、ただ「U.F.O.」に「熱帯」がついているだけですし、「タイ風甘辛屋台ソース」も、いまいち想像できず…何らかのきっかけで勇気が出たら買います。
[広告]
関連記事
-
-
肉食リッチで黄金パッケージの派手なカップヌードル 贅沢肉盛り担々麺
金色に輝くカップヌードルを見かけました。そこにはまさにリッチな書体で「肉食リッ
-
-
限定販売エリアがほんとに結構狭いベビースターのイセエビ味ラーメン
ベビースターラーメンといえば、おやつカンパニー。三重県津市にある会社です。とは
-
-
トマトとチーズと謎肉フレークでラザニア味のカップヌードルとは…
昔からラザニア好きなものですから、スーパーでラザニアの文字の入っている商品を見
-
-
名古屋でも豚汁なら赤じゃなくても馴染みがあるのかな?どう?あつあつ豚汁うどん
マルちゃんブランドの東洋水産から、秋から冬にかけてぴったりの商品が発売されまし
-
-
ファンタに栄養素がダブルプラス 何がどうなのかはよくわからないけど…入ってる感じ
フルーツフレーバー炭酸飲料の競争は激化するばかりで、各社ともフルーツのリアル感
-
-
名古屋で自販機ではなくお店ではドクターペッパーのチェリーが売られていたよ
かつては名古屋で見かけることがまず無かった、ドクターペッパーを地下鉄大須観音駅
-
-
豊田の篠原の山の中でラーメン 入口のマットにかわいい招き猫のイラストが
かつては毎日のようにバイトに通っていた道路、国道155号を瀬戸から豊田へ。八草
-
-
夜中に松屋でカレーとビール 港の風に吹かれて地面にかわいいネコさんイラスト見つけたよ
横浜の中華街で台湾料理を食べた後は、港の風を感じながら夜景を見ながら、ぶらぶら
-
-
飲むだけで東京を感じたドクターペッパーを名古屋の自販機で初めて見た
この前、東京に遊びに行ったときに、名古屋では自販機で見かけたことの無い「ドクタ
-
-
ブロンコビリーでハンバーグを食べたら おじさんにぶっかけ岩塩
「なんか最近いろいろあれみたいだねえ」と言われ、さらに「肉を食え肉を!おごって
コメントはこちらから