鹿児島の白くまが名古屋のポッカサッポロによって炭酸ジュースに&大阪の神戸屋によって蒸しパンに
2017/07/31
がぶ飲み 白くまトロピカルフルーツソーダ(ポッカサッポロ)
白くまが炭酸ドリンクに!はわかります
九州といいますか鹿児島の名物で、カキ氷に盛りだくさんのフルーツと小豆、そして練乳でいただく「白くま」。すっかり今ではいろんなメーカーが白くまアイスを販売し、どのスーパーやコンビニでも白くまが味わえるようになりました。
そんな白くまアイスの代表格、丸永製菓の「白くまトロピカル」と「がぶ飲み」がコラボ。白くまが炭酸飲料に。
しかし、ただの乳性炭酸飲料では白くまになりませんものね。ちゃんと風味的にも白くまになっているのでしょうか?
作っているのは遠く離れた…
「がぶ飲み白くまトロピカルフルーツ」ですが、ベースは練乳のソーダで白くまらしさしっかり出ています。さらに、季節感のあるトロピカルフルーツのさわやかな香りが加えられており、フルーツ練乳ソーダといったところでしょうか。
さすがに小豆要素をガッツリと感じることはできませんでしたが、イラストも丸永製菓の「白くまトロピカル」の彼で、パッケージデザインも数種類あり、丸永製菓では見られない?ファッションセンスの白くまも。
丸永製菓は、鹿児島…ではありませんが、九州は福岡県。しかしこのドリンクを発売しているのは、対極にあるようなイメージのポッカサッポロ。でも、ポッカサッポロは本社は札幌ではなくポッカの名古屋です。
だったら、もっと小豆小豆していても良かったんじゃない?そんなことないか。
小豆感を味わいたいなら白くまのパン
白くま風蒸しパン(神戸屋)
そんな白くまジュースと一緒に食べたのが、神戸屋の白くま蒸しパンです。白くまの蒸しパン。どこまで白くま感があるのかは別にして、練乳とフルーツと小豆が、蒸しパンにしっくりくるのは想像できます。
この白くま蒸しパンですが、ふんわりとした蒸しパンにパパイヤ・マンゴー・パイン、そして小豆をトッピングです。
先ほどちょっと物足りなかった小豆要素をしっかり補給。
冷やしてもおいしい…
そして、食べるときに気づいたんです。「冷やしてもおいしい」の文字。これは冷やしておけばよかった…。
それにしても、ジュースでもパンでも白くま。白くまの広がりには驚きますね。このパンを出している、神戸屋は大阪府の会社でした。
鹿児島名物の白くまを、名古屋に本社を置くポッカサッポロが炭酸ジュースに、大阪に本社を置く神戸屋が蒸しパンに。まさに、全国をまたにかける白くまですね。
[広告]
関連記事
-
-
肉食リッチで黄金パッケージの派手なカップヌードル 贅沢肉盛り担々麺
金色に輝くカップヌードルを見かけました。そこにはまさにリッチな書体で「肉食リッ
-
-
限定販売エリアがほんとに結構狭いベビースターのイセエビ味ラーメン
ベビースターラーメンといえば、おやつカンパニー。三重県津市にある会社です。とは
-
-
トマトとチーズと謎肉フレークでラザニア味のカップヌードルとは…
昔からラザニア好きなものですから、スーパーでラザニアの文字の入っている商品を見
-
-
名古屋でも豚汁なら赤じゃなくても馴染みがあるのかな?どう?あつあつ豚汁うどん
マルちゃんブランドの東洋水産から、秋から冬にかけてぴったりの商品が発売されまし
-
-
ファンタに栄養素がダブルプラス 何がどうなのかはよくわからないけど…入ってる感じ
フルーツフレーバー炭酸飲料の競争は激化するばかりで、各社ともフルーツのリアル感
-
-
名古屋で自販機ではなくお店ではドクターペッパーのチェリーが売られていたよ
かつては名古屋で見かけることがまず無かった、ドクターペッパーを地下鉄大須観音駅
-
-
豊田の篠原の山の中でラーメン 入口のマットにかわいい招き猫のイラストが
かつては毎日のようにバイトに通っていた道路、国道155号を瀬戸から豊田へ。八草
-
-
夜中に松屋でカレーとビール 港の風に吹かれて地面にかわいいネコさんイラスト見つけたよ
横浜の中華街で台湾料理を食べた後は、港の風を感じながら夜景を見ながら、ぶらぶら
-
-
飲むだけで東京を感じたドクターペッパーを名古屋の自販機で初めて見た
この前、東京に遊びに行ったときに、名古屋では自販機で見かけたことの無い「ドクタ
-
-
ブロンコビリーでハンバーグを食べたら おじさんにぶっかけ岩塩
「なんか最近いろいろあれみたいだねえ」と言われ、さらに「肉を食え肉を!おごって
コメントはこちらから