期間限定!毎年の志の田とひきずり鍋風鶏すき焼うどんの絶妙な味加減 鶏肉の旨みと最高な色
2017/11/04
かにタクのこだわり志の田うどん
毎年恒例この時期にアピタ・ピアゴに登場
毎年この時期になると登場するのが、キンレイと東海ラジオがコラボした「冷凍うどん」です。冷凍うどんと侮ることなかれ。なんと具材もスープもひとまとめに冷凍してありますから、お鍋に入れるだけですぐにできあがり。
しかも、その味と具材のこだわりぶりが半端ありません。コテコテ名古屋な東海ラジオだからこそ、ですね。この地方の人が好むこと間違い無しの味です。今年も定番のうどんと新作うどんの2つが、10月30日に登場です。
焼き目のついたネギとつみれ
まずは「かにタクのこだわり志の田うどん」です。こちらは、かつては平日帯で放送されていましたが、今は毎週土曜午前7時30分からの30分番組として放送されている「かにタク言ったもん勝ち」からの一品。
食べる直前に、添付されているすだちのエキスを入れることで、すっぱさがよりダシの旨みを引き立てますね。
つみれに、焼き目の付いた太いネギに、あげにかまぼこ。本当に具材がぎっしりですから、食べ応え充分。麺も三重県産あやひかり使用でもちもちです。
今年の新作は「ひきずり」
タクマのひきずり鍋風 鶏すき焼うどん
そして今年の新作うどんはこの秋からスタートした新番組、月曜から金曜まで毎朝9時から放送されている「タクマ・神野のどーゆーふー」から、「タクマのひきずり鍋風 鶏すき焼うどん」です。
かつて板前さんだったタクマさんが試行錯誤を繰り返して生み出したというレシピ。ひきずりといえば、名古屋っ子は特に大晦日に食べる鶏のすき焼き。
鶏肉はしっかりと火を通さないといけませんから、すき焼きにする場合、しっかりとひきずって焼かないといけない、そこから鶏肉のすき焼きが「ひきずり」と呼ばれ、翌年に悪いことをひきずらないように、年末に鶏肉をひきずり倒すというのが名古屋っ子の験担ぎです。
見た目の濃さと味わいの深さ
こちらも冷凍の状態でもう、具材の多さがわかります。麺から飛び出ちゃってるんじゃないのってくらいの鶏肉や野菜。人参のあざやかさが目に留まります。
そしてできあがると…驚きなのはその色の濃さ。やっぱりすき焼き風ですからね。この色じゃないといけません。
じゃあ、その色と同じくらいに味も濃いのかと言ったらそうじゃない。そこが苦労されたポイントだそうです。
ちゃんとこの地方の人が好むであろうすき焼き風のうどんスープに、鶏肉の旨みが最高です。軟骨が入ってるっぽいつみれの食感。さらには白菜、しいたけ、人参、ネギ。
よその地方の人は知らんけど、これは名古屋っ子を虜にさせる味ですよ。シーズン中、何回も食べることになりそう。
実店舗は、東海3県のアピタ・ピアゴで。また、特設サイトからも購入できますよ。名古屋っ子の年末ソウルフードの味わいを生かしたうどん。色は逆フォトジェニックですけれども、それが名古屋だ!って感じ。
[広告]
関連記事
-
-
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた
ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし
-
-
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました
名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と
-
-
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!
名古屋みそカツ(すぐる) すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見
-
-
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!
人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と
-
-
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!
NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?
-
-
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい
矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん 妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯
-
-
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん
香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか
-
-
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ
ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店 岡崎市に本社を置き、西三
-
-
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか
うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです 幼い頃から頻繁に食
-
-
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…
岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の
コメントはこちらから