こぶし街道沿いの峠の茶屋 神渕・松栄堂の見た目涼しげな和菓子いただきました
2018/06/07
岐阜県の中濃地区は、各地に和菓子の名物がありますが、今回は「神渕(かぶち)」で有名な和菓子店の、この季節にぴったりの生菓子をいただきました。
神渕といいますと、神淵神社の名前はよく聞きますが、どのあたりでしょうか。
神渕が村として存在していたのは1955(S30)年まで。武儀郡神渕村はかつて美濃国でありながら尾張藩領だったとのこと。神渕村は武儀郡でしたが、加茂郡の上麻生村と合併して加茂郡七宗村となり、1971(S46)年に現在の七宗町となっています。
名古屋方面から国道41号を通って北上すると、同じ七宗町でも通るのは東側。上麻生村になります。この神渕村を通るのは、岐阜県道58号関金山線「平成こぶし街道」です。可児や美濃加茂から下呂・金山に抜ける際、地元の人は41号ではなくこちらを使うんですって。
そんな、こぶし街道の峠の茶屋として知られるのが「松栄堂」。和菓子をいただきました。
この季節にぴったりのさわやかな色使い。涼しげでありながら、あんこをおいしくいただけました。梅雨入りしましたけど、ほんと、そんな日にもぴったりですね。
今回は生菓子だったのですが、七宗町は日本最古の石が発見された町。そんな最古の石なマスコットキャラクター「レッキーくん」のお菓子もあるんですって。
下呂への道中、こぶし街道の峠の茶屋でひとやすみいいですね。喫茶コーナーもあって、夏はあんみつ、冬はぜんざいが楽しめるうえに、テーブルにきっと世界一の鯛の落雁用の型があるそうです。165センチってすごい。写真映えしそう。
今回はいただきものでしたが、今度はおでかけして立ち寄ってみたいです。神渕という地名にも神秘的なもの感じますしね。
[広告]
関連記事
-
-
肉食リッチで黄金パッケージの派手なカップヌードル 贅沢肉盛り担々麺
金色に輝くカップヌードルを見かけました。そこにはまさにリッチな書体で「肉食リッ
-
-
限定販売エリアがほんとに結構狭いベビースターのイセエビ味ラーメン
ベビースターラーメンといえば、おやつカンパニー。三重県津市にある会社です。とは
-
-
トマトとチーズと謎肉フレークでラザニア味のカップヌードルとは…
昔からラザニア好きなものですから、スーパーでラザニアの文字の入っている商品を見
-
-
名古屋でも豚汁なら赤じゃなくても馴染みがあるのかな?どう?あつあつ豚汁うどん
マルちゃんブランドの東洋水産から、秋から冬にかけてぴったりの商品が発売されまし
-
-
ファンタに栄養素がダブルプラス 何がどうなのかはよくわからないけど…入ってる感じ
フルーツフレーバー炭酸飲料の競争は激化するばかりで、各社ともフルーツのリアル感
-
-
名古屋で自販機ではなくお店ではドクターペッパーのチェリーが売られていたよ
かつては名古屋で見かけることがまず無かった、ドクターペッパーを地下鉄大須観音駅
-
-
豊田の篠原の山の中でラーメン 入口のマットにかわいい招き猫のイラストが
かつては毎日のようにバイトに通っていた道路、国道155号を瀬戸から豊田へ。八草
-
-
夜中に松屋でカレーとビール 港の風に吹かれて地面にかわいいネコさんイラスト見つけたよ
横浜の中華街で台湾料理を食べた後は、港の風を感じながら夜景を見ながら、ぶらぶら
-
-
飲むだけで東京を感じたドクターペッパーを名古屋の自販機で初めて見た
この前、東京に遊びに行ったときに、名古屋では自販機で見かけたことの無い「ドクタ
-
-
ブロンコビリーでハンバーグを食べたら おじさんにぶっかけ岩塩
「なんか最近いろいろあれみたいだねえ」と言われ、さらに「肉を食え肉を!おごって
コメントはこちらから