記事書いたり 脚本書いたり FMラジオで喋ったり 名古屋/放送/ポケモン/動物キャラ/台湾


名古屋三越が6年ぶりに復活

      2015/07/17

写真
写真:オリエンタル中村百貨店のカンガルー像

[広告]


【日本経済新聞】三越伊勢丹、名古屋三越を設立へ 地域分社化で効率化
タイトルを見て、
「え?名古屋三越ってずっとあるじゃん」と思われるかもしれません。
違うのです。
今、栄にあるのは「三越・名古屋栄店」。
かつてあそこにあったのは「名古屋三越・栄本店」。
この日本経済新聞の報道によりますと、
デパートの不振がずっと続いている中で、
三越は各地方都市を地域会社として独立させ、
「損益の把握」「意思決定の迅速化」を目指すとのことですが、
テレビ東京のニュースによると、
「地域ごとに給与体系を変える」ことで、
コスト削減が大きな目的でもあるようです。
今回、名古屋だけでなく、他の地域も分社化されるわけですが、
特に名古屋は「名古屋三越復活」となることが、
どれほどの意味を持っているのか、というお話を。
現在の「株式会社三越」は、2003(H15)年に、
「三越本体」「名古屋三越」「千葉三越」「福岡三越」「鹿児島三越」などが
新設合併して誕生しているのですが、
このなかで「本店」を名乗っていたのは、
本体の「日本橋本店」と、名古屋三越の「栄本店」だけです。
別会社だった名古屋三越に、
さらに支店(星ヶ丘)もあったという事情もあるのでしょうね。
新設合併後も「名古屋三越栄本店」という名称は残されていたのですが、
ホームページ表記やCM、看板の表記などを、少しずつ変更し、
自尊心の強い名古屋っ子を刺激しないようにと配慮したのかどうかわかりませんが、
本当に何年という時間をかけてじわじわと、
「名古屋三越栄本店」を「三越名古屋栄店」へと、
ようやくここ1、2年で移行しきったところでした。
もともと名古屋三越は、
三越の仮面を被った別の百貨店だったという経緯があります。
それが「名古屋三越・栄本店」と名乗っていた理由です。
名古屋三越が設立されたのは1954(S29)年、
当時は「オリエンタル中村百貨店」と名乗っていました。
1974(S49)年に星ヶ丘店をオープンすると、その翌年には三越傘下に、
そして1980(S55)年に、
オリエンタル中村百貨店は名古屋三越に名称を変更するのです。
しかし時代の流れで、効率化を求められ、
名古屋三越は2003(H15)年に三越本体と統合され、本店も栄から無くなった…。
ところがこの秋に「名古屋三越」が復活するわけです。
なんと複雑な経緯なのでしょう。
この件に関して私は、今から4年前にこんな記事を書いているのですが、

http://toppy.net/nagoyanow/050521.html

まあ結局、名古屋っ子は名古屋に「本店」のある百貨店が好き、
という結論ということになる…というのはいささか強引な気もしますが…。
名古屋三越が分社化される際に、
「名古屋三越栄本店」という表記も復活するかどうかに、
注目したいと思います。

 - ナゴヤモノ

[広告]

[広告]

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Comment

  1. たー坊 says:

    こんにちは。
    デパートの店舗を分社化する手段は珍しくは無いのですが、あるデパートが分社化した店舗を統合し一法人化にするのもあれば同じ頃に店舗や地域ごとに分社化するのもあったりと、どちらか正解かは不明になっている気がします。分社化だと「そごう」が良い例でして、分社化後に別の店舗に異動(転籍扱い。退職金の算定や福利厚生は継続)となった社員が数ヵ月後、異動先の店舗会社が倒産し解雇になった話をニュースなどで取り上げられていました。逆に売上低下による分社化された店舗の社員が危機意識を持ち勤労意欲の向上により経営が立ち直った話もあります(確か髙島屋だったような)。
    栄の店舗を見たのですが、名古屋三越は複雑な感じがしました。店舗は「ラシック」とかあるので東京・日本橋本店と比べてカジュアル性がありますが(店舗自体が日本橋本店と異なるイメージでした。)2003年以前の「株式会社名古屋三越」の頃は出資比率が「株式会社三越」、三越のビルメンテナンス会社、名古屋における三越のビルメンテナンス会社などで大半以上を占め、残りがオリエンタル中村百貨店関係となっていました。同時期の「株式会社千葉三越」「株式会社福岡三越」は90%位が「株式会社三越」が株式を保有していたので「どうして名古屋だけ」って感じでした。

  2. >たー坊さま こんにちは
    そうですね…。特に今回の三越の場合は、
    6年前に全てを統合したのを、再び分社化するわけで、
    方針がころころ変わっていると見るか、
    わざといったん統合して意識を変革した上で、
    本部が操縦しやすい分社化を図るという壮大な計画が、
    最初からあったのか…。どっちなのかはわかりませんね。
    名古屋三越は結局のところ、ずっと本体の三越とは、
    一線を画していたんですよね。
    そのため、三越のテレビ番組「レディス4」も、
    愛知県での放送は見送られていた時期がありましたしね。

Message
掲載をお約束するものではありませんご了承ください

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

180912
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた

 ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし

180617
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました

 名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と

180508
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!

名古屋みそカツ(すぐる)  すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見

180130
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!

人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と

171213
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!

NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?  

171206c
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい

矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん  妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯

171203a
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん

香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか

171126b
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ

ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店  岡崎市に本社を置き、西三

171114
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか

うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです  幼い頃から頻繁に食

171108
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…

岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の