ちなみにスガキヤ
2013/11/23
写真:ラーメンと牛カルビ焼肉丼(スガキヤ)
名古屋っ子の心の拠り所である、
「スガキヤ」でラーメンを食べました。
そこで、「牛カルビ焼肉丼」なるメニューを発見。
かつての人気メニューが復活とのこと。
安心のオージービーフなのも嬉しいですね。
これが予想以上においしくてビックリ。
復活…ってことは、レギュラーメニュにはならないのかな。
あるうちにまた食べよう。
ちなみに。
この「スガキヤ」の店名の由来って、
創業者の「菅木(すがき)さん」の「菅木屋」ということなんですよね。
意外と単純なネーミングですけど、
当初は、「寿がきや」という表記にしたこと、
そして今では「スガキコシステムズ」にしているあたりに、
ネーミングセンスにこだわりを感じますね。
ちなみに。
かつて関東に進出していたものの21世紀を前に撤退。
そして、関東に再進出といって、
2004(H16)年に高田馬場へと出店するものの、また撤退。
現在は、関東では食べることができません。
ちなみに。
インスタントラーメンは全国発売なので、
関東でも食べられます。
でも、インスタントはお店の味はメイン商品じゃないんですよね。
で…何の話だっけ。
ああ、菅木屋の話か…。
[広告]
関連記事
-
-
肉食リッチで黄金パッケージの派手なカップヌードル 贅沢肉盛り担々麺
金色に輝くカップヌードルを見かけました。そこにはまさにリッチな書体で「肉食リッ
-
-
限定販売エリアがほんとに結構狭いベビースターのイセエビ味ラーメン
ベビースターラーメンといえば、おやつカンパニー。三重県津市にある会社です。とは
-
-
トマトとチーズと謎肉フレークでラザニア味のカップヌードルとは…
昔からラザニア好きなものですから、スーパーでラザニアの文字の入っている商品を見
-
-
名古屋でも豚汁なら赤じゃなくても馴染みがあるのかな?どう?あつあつ豚汁うどん
マルちゃんブランドの東洋水産から、秋から冬にかけてぴったりの商品が発売されまし
-
-
ファンタに栄養素がダブルプラス 何がどうなのかはよくわからないけど…入ってる感じ
フルーツフレーバー炭酸飲料の競争は激化するばかりで、各社ともフルーツのリアル感
-
-
名古屋で自販機ではなくお店ではドクターペッパーのチェリーが売られていたよ
かつては名古屋で見かけることがまず無かった、ドクターペッパーを地下鉄大須観音駅
-
-
豊田の篠原の山の中でラーメン 入口のマットにかわいい招き猫のイラストが
かつては毎日のようにバイトに通っていた道路、国道155号を瀬戸から豊田へ。八草
-
-
夜中に松屋でカレーとビール 港の風に吹かれて地面にかわいいネコさんイラスト見つけたよ
横浜の中華街で台湾料理を食べた後は、港の風を感じながら夜景を見ながら、ぶらぶら
-
-
飲むだけで東京を感じたドクターペッパーを名古屋の自販機で初めて見た
この前、東京に遊びに行ったときに、名古屋では自販機で見かけたことの無い「ドクタ
-
-
ブロンコビリーでハンバーグを食べたら おじさんにぶっかけ岩塩
「なんか最近いろいろあれみたいだねえ」と言われ、さらに「肉を食え肉を!おごって
- PREV
- さあポケモンパン食べるぞ
- NEXT
- 超久々の衝動買い
コメントはこちらから
Comment
スガキヤってラーメンも置いてある甘味屋ですよね
>びょん吉さま こんにちは
そうですね!基本的には甘味どころですよね。
以前高田馬場にわざわざ行ったら愛知のスガキヤと違っていたのでがっかりでした。
スガキヤって私にとって
・女子供の憩いの場所
・喫茶店代わり、買い物帰りにのんびり一服
・ついでに甘味も一緒にね
のあの雰囲気込みでこそスガキヤなんで。
高田馬場ったらサラリーマンが無言で食べてさっと帰る安いラーメン屋なだけで…まあわかるんですが、悲しかった。
少し古い話ですみません。
再出店するなら正当派のスーパー大手のフードコートにお願いしたいです。
ちなみにシナボンは味は好きだったんですが高かったので東京でもほとんど食べずに終ってしまいました。
>ひろみひろんさま コメントありがとうございます
高田馬場のお店、テレビで紹介されていたのを見た限りでも、
そういった客層は皆無な雰囲気でしたね。
それ以前に関東へ進出した際には、
ユニーのフードコートに入る形だったみたいですけど、
やっぱり、残っていないですよね。
シナボン…ありましたね。
それに注力するために…みたいなことを
読んだ記憶もありますが、結局…でしたね。