記事書いたり 脚本書いたり FMラジオで喋ったり 名古屋/放送/ポケモン/動物キャラ/台湾


manaca登場で即トランパス終了

      2018/08/26

写真
写真:SFパノラマカード(名古屋鉄道)
来年2月11日の導入を目指して、
着々と準備が進んでいるのか足並みが揃っているのか、
よく状況が伝わってこなかった、
名古屋地区の非接触型ICカード乗車券「manaca」。

manacaの導入については、
これまでの交通プリペイドカード「トランパス」における、
5,000円で5,600円分乗れるといった、
プレミアムサービスがどうなるのかが注目されていましたが、
実にあっさりと名鉄の結論が出ました。

[広告]

manacaの導入を予定しているのは、
名古屋鉄道、名鉄バス、名古屋市交通局、あおなみ線、
ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス)、豊橋鉄道。
このなかには、トランパス参加事業者のうち、
リニモ(愛知高速交通)が参加していない一方で、
トランパスには参加していない豊橋鉄道が加わっています。

そもそも、
これまで「トランパス」にあったプレミアムサービスは、
回数乗車券の代替という側面から付加されたもので、
5,000円で5,600円分も乗れるという、
12%ものプレミアムサービスは、実に珍しい特徴となっていて、
利用者にとって大きなメリットでした。

少額でも、3,000円で3,300円分、
2,000円で2,200円分と、旅行者でも充分そのオトク感を
享受できる仕組みになっていました。

ところがです。
manacaは電子マネー機能も持たせているため、
このプレミアムシステムをそのまま乗せるわけにはいかず、
かといって、これまでの経緯から、
他の地方のIC乗車券のように、
全く何もサービスなしというわけにもいかなかったのか、

名鉄では、
マイレージポイントが付与されることとなりました。

【名古屋鉄道】~電車とバス、お買い物もお得に!~ICカード「manaca」のマイレージポイントサービスおよび電子マネーポイントサービスの内容がまとまる

しかし、これまでのトランパスが、
あまりにも気前が良かったせいか、
どう見ても、見劣りする内容となっています。

これまでの5,000円カードと同じ、
12%のマイレージをゲットしようとすると、
毎月10,001円以上の利用をした上で、
さらに、41回以上の乗車をしなければならず、

それでも、12%の割引に達するのは、
10,001円を越えた部分のみと、
そんな使い方する人は定期買ってるんじゃね?状態。

まあ、同じところを行き来するのではなく、
あちこち移動する人はあり得るのでしょうけど。
でも、トランパスが並行されるなら、
みんなトランパスを使い続けるよな…なんて思っていたところ、

驚きの発表がありました。
【名古屋鉄道】トランパス対応「SFパノラマカード」・「回数乗車券」の発売及び利用終了のお知らせ

名鉄は、トランパス対応のカードの販売を、
manaca導入の前日であっさり終了。
使用期間も、それからたった1年後の、
2012(H24)年2月29日をもって終了。

しかも、それに加えて、
回数乗車券自体も終了という、
実質値上げに踏み切ったのです。
決断が…早い!

まあ、これまでの気前が良すぎたと考えるべきでしょうか。
とにかく。

現在、トランパスを利用されている方は、
再来年の2月末までに使うであろう金額を割り出して、
トランパス対応カードを買いだめしておくことを、
オススメします。

おすすめリンク


こちら大先輩。
manacaはキャラクター作らないのかな?

 - ナゴヤモノ

[広告]

[広告]

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

Comment

  1. 浜急電鉄 says:

    こんにちは。
    私最初、名鉄のホムペ見たときに
    SFパノラマカード「2011年2月10日販売終了、2月29日利用終了」と見て、「早く使わないかんし、使い切れなかったらどうしよう」と思ったんですが、とりあえず1年の猶予が与えられたのでまずは良かったって所でしょうか。
    名鉄はSF区間のない路線もあるのに回数乗車券類全廃の報に思い切った決断をしましたね。裏を返せば
    「広見線の一部と蒲郡線の全線は平成24年2月29日の営業をもって終了します」
    って言っているように聞こえるのですが…。
    名古屋の行く末を他都市と比較すれば
    ICカードには乗った分だけ後から付いてくるマイレージがあるが回数券は無い。
    関西の私鉄は割引があるICカードがあるが精算が後払いなのでそれがいやならSFカードを使えばいい。その代わりプレニアムはない。もちろん割引した回数券もある。
    東京はICカードにプレニアムは付かないが割引した回数券はある。
    どのカードにも一長一短があるってことですね。
    まあ、SFパノラマカード自体「ユリカ」の後追いなので、相互直通区間の関係もあって渋々ユリカと同等のプレニアムを付けていたというのが分かったような気がします。元祖パノラマカードのプラスでも5000円に対して200円でしたからねぇ。

  2. >浜急電鉄さま こんばんは
    広見線の新可児から向こうと蒲郡線はホント、
    どうなっちゃうんでしょうかね。
    名鉄としてはきっとそうしたいのはやまやま…なのでしょうか。
    あーそういうことなんですね!
    名鉄のSFパノラマカードはユリカに乗っかったので、
    ああ、合わせるしかなかったと。
    だから一方のmanacaでは、名鉄独自でマイレージを決めたりと、
    先手先手で決めてるわけですね。

  3. ネモッチ says:

    関東、関西、その他地域と比べてもICカード乗車券の整備で後れを取っていた名古屋地区。
    名鉄のプリペイドカードでは、あんな大盤振る舞いをしていたんですね。
    ICカード導入を機に、スパッと打ち切るのは、名古屋らしい気がします。
    今のところmanacaのキャラクターは発表されていないようですね。結構キャラクターって重要ですよ。
    関東の場合、suicaのペンギンが定着したのに対し、PASMOのキャラクターは・・・はっきり言って大失敗だと私は思ってます。

  4. 大府市のテレ東オタ says:

    ついに恐れていた事が‥‥‥‥?
    プレミア廃止は、他地区の流れから、解りますが。普通回数券の廃止は、ドサクサでしょう。
    大都市で、最後の導入だから、しっかり練り込んだ政策で、来るものと‥‥‥。
    例えば、普通カード以外に、名鉄線専用券を作り、回数券データ載せたり、又は、土曜、休日割引カードを別に作る事も可能では?
    バスカードは、どうなるのでしょう?
    蒲郡の名鉄バスは、磁気カードすら未対応。
    名鉄バスから、移管した加木屋車庫エリア(東海市、大府市)の知多バスは、バスカードが、残るのか?
    できれば、バス会社には、岐阜バスのアユカにも、対応してもらえれば、昼間、休日などの還元もあるので、いいかと。
    JRと接続駅の多い近鉄が、PITAPO入って、岐阜バスが独走し、静岡地区に、ピタポの飛び地が出来てから、今のままのがマシなんて思うときも‥‥‥。
    まるで、マックスバリュー中部、中京、東海が、有るみたいに、この地区は‥‥‥遅だしなのにね。

  5. 愛知県のテレ東オタ says:

    失礼しました。Pi.Ta.Paでした。
    近鉄を含め、関西私鉄は、ICOCAに対応しているので、ソフト変更での対応が、期待できますね。
    私は、モバイルスイカを使用していますが、なれてしまうと、よく使う区間の11枚回数券を持ち歩くのが、めんどくさくなり、JRの思うツボに、はまってます。
    回数券カードに、しなければ、以外に利用者が少ないかもしれません。
    マルチ券売機の設置は、汎用性が、あるので設備負担は、回収できるのでは?。

  6. まさみ says:

    はじめまして。通学で名鉄を利用している大学生です。
    manacaの黄色いポスターがかわいくて検索するうちにここにたどり着きました。
    キャラクターは…黄色い丸いニコッとしたやつではないですか??
    てっきり「まなかちゃん」とかでキャラとして推しているのとばかり思っていました。個人的に黄色が好きなのでデザインもシンプルで、二月が待ち遠しいです!
    …が、定期持っていますが、地下鉄などに乗る際にトランパスを愛用していたのでなくなってしまうのはとてもショックです。
    確かにうますぎますよね。これからも頻繁に使うと思うのでお金をためようと思います・・・・。

  7. >ネモッチさま こんばんは
    確かに仰るとおり、これぞ名古屋の企業といわれれば、
    そうかもしれませんね。
    manacaのキャラクターですが、どうもカードデザインだけれと
    思っていた顔に、手足が生えているポスターがありますので、
    それ自体がキャラクターのようです…。
    >大府市のテレ東オタさま こんばんは
    想像以上でしたね。
    IC乗車券導入日から、磁気カードの発売をしないという
    容赦ないタイミングであっさりした処遇でしたね。
    バスカードに関しては、どうなるんでしょうね。
    バス会社は名鉄のなかでもそれぞれ分かれていますし、
    各社で対応が違うのではないでしょうか。
    ICカードに関しては、2013年春に全10種類が相互乗り入れ
    するようですので、とりあえず飛び地などの点での不便さは
    解消されることになりますけれども…ね。
    >まさみさま はじめまして こんにちは
    私も先日見ました。あのカードデザインだけだと思っていた、
    黄色い顔に手足が生えているバーションのポスター…。
    あれ、キャラクターだったんですねぇ。
    名古屋はJRのtoicaも黄色いヒヨコがキャラクターですし、
    黄色がIC乗車券のイメージカラーになりますね。
    コラボグッズなんかも出たらいいですね。
    トランパス利用者にとっては、名鉄は実質値上げになりますから、
    やっぱりちょっと厳しいですよね…。

  8. pika-♂ says:

    管理人さん、おばんどす。
    岡崎営業所のバスでICリーダー?があるのを外から見えたので、『名鉄バス東部』は導入する模様です。
    早い所は9月頃から交換してたらしいが、編入した蒲郡地区は予定すらない様です。
    後、リニモがトランパス利用期限後、『間は空くが』リニモ専用の磁気カードを出すなんて話が…

  9. ぷぅ says:

    どーでもいいことですが、manacaの広告で黄色いボール?を被った人たちが、改札を出入りしていますが、なぜ右側の女の子だけ何も被っていないのか気になります。単純に可愛い子だから?それとも何か他の理由が?

  10. >pika-♂さま こんにちは
    リニモは、回数券対応で繋いで、
    その後「リニモカード」で対応するみたいですね。
    トランパスと同じプレミアムをつけるという
    発表がありましたね。
    >ぷぅさま こんにちは
    何か意図があるのかもしれませんね。
    そのうち、大々的にテレビCMなんかも始ま…
    ったりするのでしょうかねぇ?

  11. 浜急電鉄 says:

    あの黄色い可愛い図柄そのものがmanacaのキャラクターだったんですね。
    パンフレットとか見ると申し訳なさそうに手足が描かれていますし(笑)
    ちなみに名鉄のホムペに「名前は?」ということが書いてあったんですが、それには答えていませんでした。ただ、流行のゆるキャラというのを意識したとありました。
    どうやらmanacaが東京へ進出する時点で交通系ICカードの垣根を取っ払うようですね。
    札幌でPiTaPaとか、大阪でmanacaが使えるというのは嬉しいですね。こうなってくると「郷土愛」というのも芽生えて、「自宅は東京だけど、生まれは福岡太宰府だからnimocaをもっている」なんてこともあるかも。
    追伸:カードの商標が、他はカードに記されている名称そのものが登録されているのに、何故か「manaca」だけは「マナカ」も両社の登録商標なんですね。

  12. >浜急電鉄さま こんばんは
    名鉄ホームページの「名前は?」の情報、ありがとうございました。
    さっそく次の記事に使わせていただきました。
    そうですね。これまでは、定期券などを持つ場合を除いて、
    自分がどこのカードを持つと一番便利なのかを、
    考える必要がありましたものね。
    私はずっとSuicaを使っています。
    何かカタカナの「マナカ」展開も予定している…ってことはないかなぁ。

  13. basset_kenta says:

     twitterでプレミア終了をさんざん嘆いてから、トッピーさんのこの日記に気付きました…。それにしても、トランパスはおろか回数券まで即終了とは、名鉄さんも思い切ったことをしてくれますね。
     ただ、公式アナウンスを見る限りでは、JR競合区間対策の回数券については言及がありません。これだけはどちらかがやめるまで、意地でも発売を続けるつもりなんでしょうか。
     仮に競合区間対策の回数券をやめて、競合区間をマナカで乗ればマイレージポイント倍増!とかにしても、喜ぶのは利用者よりもJR東海でしょうねぇ(笑)。

  14. 東京えむ吉 says:

    トランパス廃止、manacaに移行。
    TOICAとの共通化で、「名古屋・静岡は一枚で大丈夫」の時代が来ます。
    私は、JR東海エリアの東京都に住んでいるので、TOICAのグッズを持っています。
    静岡県内の地方私鉄でも、使える時代が来るかも、しれませんね。

  15. >basset_kentaさま こんばんは
    まさに、過去との決別という強い意志の感じられる、
    名鉄のやり方だと思います。
    決別したいのは、もうひとつ、いやふたつ、
    路線もあるような気もしますけれども…。
    競合区間については、どうするんでしょうかね。
    やっぱり、そこは意地でしょうかね…。
    >東京えむ吉さま こんばんは
    2013年春に10社のカードが相互利用できるように調整という
    ニュースが出ていますが、きっとそこに、
    他の地方のカードも乗って…来るのかなぁ。

  16. pika-♂ says:

    manacaとTOICAの乗車券機能の相互利用予定が、H.23年春か~
    短い様で意外と長いが、問題は更にその翌年に全国のIC乗車券相互利用とあったが、ホンマに出来るんかな?
    JRは社内完結が条件で既に使えると言うが、熱海は東日本・米原は西日本が管理する駅で、東海のTOICAは使えない…
    コレも解消しないと、旅行客や地元は怒らない?

  17. 冬野月見 says:

    ついにきましたね、manaca。
    本文には触れられていませんが、トランパスカードと同じく、乗り継ぎ割引はそのまま引き継がれるようなので、その辺はちょっとがんばったようですね。
    かねてより、交通機関ICカードは駅や売店でしか残高が確認できないという不便さがあり、同じICマネーカードのEdyに見劣りしてしまいます。
    Edyは自宅のパソコンで残高確認ができるので、他のICカードと一線を期すためには、パソコンで残高確認ができるようにしてほしいですね。
    toicaとの相互は難しいかもしれませんね。
    pitapaは過去に近鉄と南海のフリー切符を出した経緯もあり、割とすんなりいけるのではないかと思う^^;
    むぅ、個人の独り言ですみませんでした^^;;;;

  18. >pika-♂さま こんばんは
    2013(H25)年春に実施で計画された、
    10カード相互利用共通化のニュースでは、
    全国をカード1枚でという触れ込みになっていたので、
    そのあたりも解決する方向なのではないでしょうかね?
    と、希望的観測をしてみようかと思います。
    >冬野月見さま こんばんは
    さすがに、乗り継ぎ割引の廃止までやったら…ですね。
    交通系のICカードは基本「乗車券」であり、
    それにオマケで電子マネー機能がついているという
    考え方ですから、利便性などの考え方についても、
    全然違うのでしょうね…。

  19. 通りすがりの名古屋人 says:

    manacaが気になってこちらにたどり着きました。
    ところで最近、地下鉄の名古屋駅の券売機各所に1名以上駅員がずっと張り付いているのが気になります。
    なんか「manacaになるんだからユリカ買うなよ」と圧力をかけられてるような気がして仕方ないです。もし購入しようとすると、すっ飛んできてmanacaのセールスをされそうで落ち着きません。
    あと、ユリカ専用販売機に「調整中」の札がかかってます。これって事実上「調整中」という名の廃止ですよね。

  20. >通りすがりの名古屋人さま こんばんは
    先日、通りがかりましたけど、
    やっぱり地下鉄はいましたね…。
    名鉄の駅はそんなこともなく、
    今日も1万円分SFパノラマカードを買ってきました。
    心理的圧力…なのでしょうかねぇ?

  21. 松桐坊主 says:

    名古屋の場合は、設備更新時期に合わせて一気に対応したんでしょうね。リニモは機器更新時期ぎりぎりまで導入を待つじゃないでしょうか。
    東京のPasmo導入開始時期も、鉄道会社間でかなりバラツキがありました。
    一番対応が大変なのはバス会社でしょう。関東でもバスへの導入は遅かったです。
    特に、大手バス会社から分社された会社や小規模の会社にとっては、機器更新費用の捻出は大変だと思います。
    全国統一化に向けた取り組みでも、バス会社から異論が上がっているという噂を聞きます。

  22. >松桐坊主さま こんばんは
    やはり、どこも一斉とは行きませんよね。
    設備投資も半端じゃありませんし…。
    ああ、バスは大変そうですよね。
    この地方でも、不参加のバス会社はありますね…。

  23. よそもん says:

    長崎からちょくちょく名古屋へお邪魔しているよそもんです。早速manaca買いましたが,地下鉄の窓口で購入したので「たまるん」のポイントは付かないのですね。失敗でした。
    ところで,長崎では平成14年からすべてのバスと遅れて平成20年から参加した路面電車で共通ICカードが使われています。
    10%プレミア+1%ポイント,同一会社線での乗り継ぎ割り引きあり,路面電車では乗り換え対応(途中の乗換駅で乗り換えてもすべて同一区間120円です)となっています。
    あと,最初に3000円のカードを買うと,3000円すべて使えます。デポジットの500円は不要です。
    また,おサイフケータイに対応していて,モバイルでも使えます。
    大都会名古屋が田舎町の長崎と比べて遅れているように思えるといったら怒られますよね。失礼をお許しください。
    詳細を知りたかったら「長崎スマートカード」を検索してみてください。

  24. >よそもんさま こんばんは
    長崎から名古屋に遊びにいらっしゃってるのですか~!
    嬉しいです。
    いや、そんなものだと思います。
    調整しない、意地を張り合う、利便性なんか後回し、
    それが名古屋ですから。
    名古屋は日本最大の田舎、だと思っております。

Message
掲載をお約束するものではありませんご了承ください

メールアドレスが公開されることはありません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

180912
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた

 ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし

180617
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました

 名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と

180508
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!

名古屋みそカツ(すぐる)  すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見

180130
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!

人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と

171213
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!

NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?  

171206c
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい

矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん  妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯

171203a
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん

香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか

171126b
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ

ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店  岡崎市に本社を置き、西三

171114
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか

うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです  幼い頃から頻繁に食

171108
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…

岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の