金曜以外で6時のアニメで見てたのをちょっと思い出してみようか…こんなとこかな…
RPG伝説ヘポイ
ようこそようこ
スイートミント
ライジンオー
ガンバルガー
ゴウザウラー
リューナイト
水色時代
ケロケロちゃいむ
キョロちゃん
魔法陣グルグル(新)
ハレのちグゥ— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
そっか中学生の頃から金曜6時のアニメずっと見てたんだな…
ゲンジ通信あげだま
姫ちゃんのリボン
赤ずきんチャチャ
ナースエンジェルりりかSOS
こどものおもちゃこの先は就職してるから6時のアニメを見る習慣が途絶えちゃったんだな… pic.twitter.com/z8og6kxdeo
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
これは保存してたわけじゃなくて見るために録ってあったものが上書きされずに残ってたビデオなんだけど
これ原作秋元康さんだったのか pic.twitter.com/hFSdpyazQM
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
そのネーミングが気になるスナックサンドの「中部・北陸マルシェ」からこの6月に新たに登場したのが三重県松阪市のソウルフードといわれる「松阪鶏焼き肉」にマヨネーズの味わいが加わった新商品です
そういう感じでマヨが入ってるのね?って感じ pic.twitter.com/qJOUu12f2V
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
フルーツ系の炭酸飲料が好きなので売場をチェックすることが多いのですが「2種のキウイ」という文字の新商品を見かけました
え?キウイ味が2種類あるの?キウイの種類で味分けてるの?と思ったらそうではなく pic.twitter.com/xkyQLB9U7i
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
「G SUB」
「NHK総合サブチャンネルで午後6時から!」サブチャンネルの放送時間しか案内しない番宣は初めて見た気がする
(メインチャンネルは夜7時30分からだけどそれには一切言及しなかった) pic.twitter.com/ga8J0qjMsj
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
提供社と他の文字を誤認しないようにそして提供を見やすくするようにと今は提供クレジットの背景映像にある文字をぼかすけど
そういう技術が無かった昭和の頃は…提供のところだけスタジオの照明を暗くしたり、青一色の画面(ブルーバック)にしたりしてたよね
民放=商業放送の宿命ですね
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
今は避けるようになったけど…
「終了時間は何時頃になりそうですか?」っていうと早く帰りたいと誤解されるとイヤだからという意味合いでそれをオブラートに包む感じで
「今日はケツはどんな感じですかあ?」って自分も少し前までは言ってた https://t.co/JkJQaNnYtR
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
ジェームス三木さんといえば名古屋ローカルで東海テレビの「TVいんでっくす」(JR東海1社提供番組)を美木良介さんと一緒に司会されていましたね
「月曜夜7時半に美木と三木の『Wミキ』がお届けするTVいんでっくす」でしたね
地域のトピックを深掘りする今だと「おぎやはぎテラス」の枠な感じですね pic.twitter.com/iOZBpENrlN
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 18, 2025
【名古屋メディア史メモ】
2000年代初頭まで多くのお店やメディアは名古屋独特なウナギ料理のことを「ひつまむし」と呼んでいたんですよね
「ひつまぶしはウチの登録商標だからヨソは名乗ってはならぬ!」と強く主張していたところがあってトラブルを避けていたんですよね https://t.co/x0jkk8IeOB pic.twitter.com/xKTKo3YDK5
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 19, 2025
関西の放送で衝撃だったのは中学生の頃に見た関西テレビ「エンドレスナイト」で
「他の局はどうやって番組を作っているか見てみよう!」的な企画があってV局編とU局編の2回にわたって関西の全部のテレビ局の制作風景を紹介してたのよね
そもそも愛知県で常時カンテレが見れた環境が異常なのだけど
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) June 18, 2025
コメント