つゆだけじゃなくめん・おあげ・七味もぜんぶ東西で分断されたどん兵衛

日清のどん兵衛 きつねうどん[東](日清食品)

日清のどん兵衛のつゆは「東」と「西」で味が違っていて、岐阜県と三重県が「東の西端」なのは知っていたのですが、今回見かけたのは「ぜんぶ東仕立て」というどん兵衛。つゆ以外も東西で違うんですか。

つゆをはじめて分けたのはどん兵衛

東西で「つゆ」を分けたのは、このどん兵衛がカップ麺初だそうで、東は本鰹と宗田鰹の重ねだしになっている一方で、西は本鰹と昆布。やっぱり西は昆布ですものね。

さらに「おあげ」「七味」も実はすでに東西でわかれていたんですって。

おあげと七味は東西でどう違う?

おかげの違いは、東は「醤油感の味付け」、西は「甘みのあるおあげ」だそうです。確かに赤いなんとかと比べても甘みよりも醤油感ありますものね。

そして七味の違いは、東は「赤唐辛子」で、西は「和山椒」。これはかなり違ってそうですね。

2024年…めんが変わった!

でも今回は「ぜんぶ」です。そう「めん」も東西で分かれたのです。東は「食べ応えのあるコシの強さ」で、西は「もっちり感にこだわったつるみのあるめん」

確かに…!食べてみたらコシが強いかも。ちなみに「そば」も「かきあげ」も全部東西で違うようになったんですって。

ちなみに境目の基本は「関ケ原」ということで、東の西端が岐阜県・三重県になっているのですが、北陸3県はぜんぶ「西」なんですって。やっぱり北陸は関西なんだなあ。

どん兵衛 きつねうどん (東) 日清食品 カップ麺 96g×12個どん兵衛 きつねうどん (東) 日清食品 カップ麺 96g×12個

この記事を書いた人

TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
インスタント
スポンサーリンク
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました