リモコンの「11」ボタンを押すだけで見られるBS11でさえその説明をするんですね

BS11(日本BS放送)株主通信

いよいよ、年明け1月10日にはスターチャンネル改め、BSの10チャンネルが「BS10(ビーエステン)」に生まれ変わり、12チャンネルのロゴもいつの間にかロゴが「BS12」になっており、

BSのリモコン下3つは「BS10」「BS11」「BS12」とすべてのロゴがチャンネル番号になります。

BS11が元祖?

BS12は開局当時「Twellv(トゥエルビ)」というロゴでしたから、最初から数字を全面に押し出していたのは「BS11」ということになります。

BS11も正式には「日本BS放送」という会社名ですから、愛称をチャンネル番号にするという戦略は、他局が真似するほどに奏功しているということですよね。

チャンネルを合わせてもらうのに苦戦

一方で、チャンネルを合わせてもらうのに苦戦しているのが260チャンネルのBS松竹東急、263チャンネルのBS Japanext、そしてBS265チャンネルのBSよしもとです。

これらの局はリモコンの「CH番号入力」ボタンを押し、さらに3桁番号を押さなくてはなりません。

その状態から脱出するのがBS Japanextで、来年1月10日から「BS10」になります。これは希望してなることができるわけではなく、BS Japanextはもともと10チャンネルだったスターチャンネルを買収したのです。

一発選曲のBS11でさえ

ところがです。そんなリモコンの「11」を押すだけで選局できるBS11でさえも、株主向けの株主通信にわざわざ「BS11の視聴方法のご案内」が載せてあるのです。

BS10となって生まれ変わるBS Japanextも「10」を取れたから安泰ということにはならないかもしれませんね。

NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問

この記事を書いた人

TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
メディア
スポンサーリンク
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました