スポーツ中継をする三重テレビ
年末年始には様々なスポーツ中継が行われますが、そのなかで、系列の枠組みを超えて地方局が参加して放送されるのが「高校サッカー」です。
民間放送43社が共同制作で中継し、なおかつ主催者として43社が名を連ねています。
各校紹介VTRでいつも尖ってる三重テレビ
高校サッカー中継では、出場校の地元にあるテレビ局がそれぞれ「出場校紹介VTR」を制作します。1局を除き、地方大会での戦績や注目選手紹介という流れになっているのですが…。
三重テレビだけ毎年ちょっと尖っているんです。三重テレビは「生放送三重ちゃった!」という番組があった昭和末期、どこの局も普通に作るなかで突然、面白コント路線に走り学校紹介VTRで大賞を受賞したことがあって以来、伝統的に毎年妙なことになっているんですよね…今年もですね…。
なぜ系列局じゃない局が参加しているのか
主に日本テレビ系で放送されている高校サッカーですが、日テレ系は30局なので、参加43社のうち13社は系列外ということになります。
群馬テレビ・とちぎテレビ・テレビ埼玉・千葉テレビ放送・テレビ神奈川・岐阜放送・三重テレビ放送・びわ湖放送・KBS京都・奈良テレビ放送・テレビ和歌山・サンテレビジョン・宮崎放送・沖縄テレビ放送
系列外の14社が参加しています。宮崎県の日テレ系はテレビ宮崎なのですが、TBS系(JNN)の宮崎放送になっています。実はそこにこの枠組みの成り立ちのヒントがあります。
1993年当時はTBS系の局が多数並列参加していた
1993年(平成5年)の資料を見ますと、民間放送47社が名を連ねていて、次の5地域ではJNNと日テレ系の局の両方が参加していました。
長野…信越放送・テレビ信州
石川…北陸放送・テレビ金沢
静岡…静岡放送・静岡第一テレビ
熊本…熊本放送・熊本県民テレビ
長崎…長崎放送・長崎国際テレビ
かつて高校サッカーはNHKが中継を担当しており、1970年度(昭和45年度)から日テレが参入。翌年から日テレ系がすべてを中継することになったのですが、当時はまた日テレ系だけでは全国をカバーできず、独立U局とJNN(TBS系)の地方局などを巻き込んで47都道府県をカバーしたという経緯があったんですね。
テレビ宮崎(日テレ系クロスネット)ではなく宮崎放送(TBS系列)なのが、その名残なわけですね。この高校サッカーの「共同制作」によって、地方局のサッカー中継技術が向上したことは言うまでもありません。
コメント