中学生の頃に三重テレビからもらったゆうえんち券を大事に保存してたら失効してた

三重テレビ放送開局55周年

12月1日は三重テレビ放送の開局記念日です。開局したのは1969年(昭和44年)ですから、ちょうど開局55周年ということになりますね。そこでふと思い出したのが「生放送!三重ちゃった」という番組です。

小学生の頃に出会った衝撃のローカル

小学生の頃、三重テレビは「夕方5時17分に放送が始まる」という夜限定のテレビ局で、午前中から午後5時17分までは画面には「33」というテストパターンが映っているだけで、ずっと洋楽が流れているラジオみたいなチャンネルでした。

地域バラエティ

県外から電波が飛んでくる、そんな変わったチャンネルで小学生の頃に見ていたローカル番組が、1987年(昭和62年)春から5年間放送された「生放送!三重ちゃった」です。「三重」にかかっているのでそういうタイトルになっていますが、色気があるわけではなく地域バラエティという括りで…。

キャスターが視聴者の夕食を食べに行って独断で採点する「勝ち抜き晩ご飯合戦」、UFOを呼び出そうと試みるなどした「三重ステリ―ゾーン」、農作業をしている人にいきなりクイズを出題する「クイズたんぼショック」など、結構な企画が多かったのですが、後年は情報番組へとシフトしていきました。

全国共通ゆうえんち券

そんな「三重ちゃった」の視聴者プレゼントで当時当たったのが「全国共通ゆうえんち券」です。大事に大事にとってありました。

これは「文化放送開発センター」が発行していて、全国の遊園地で使える金券です。発行店として「ジャスコ津店」というスタンプが押してあるのも時代を感じます。

大事にとっておきすぎました。全国共通ゆうえんち券は、2015年(平成27年)11月30日をもって払い戻しもすべて終わってただの紙になっていました。

これからも保存しておきます…。

お伊勢さん~伊勢神宮式年遷宮~完全版BOXお伊勢さん~伊勢神宮式年遷宮~完全版BOX

この記事を書いた人

TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
魅惑の三重テレビ
スポンサーリンク
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました