とっても名古屋っぽく感じる台北の道路 まさに名古屋方式の基幹バスレーンだけど…

160710c

排他バスレーン(台北市)

既視感のある風景

 台北は日本に比べてタクシー料金がかなり安いので、思わず気軽に乗ってしまうのですが、車窓から台北市内の道路を見ていると、違和感を覚えるようで、馴染みのある風景に遭遇します。

 それは「基幹バスレーン」です。道路の中央2車線が「バス専用」となっていて、バス停は道路の中央にあるという形。名古屋市が全国に先駆けて導入した、名古屋では見慣れた風景です。

[広告]

台湾は完全に「バス専用」

 名古屋の基幹バスレーンは、平日の朝と夕方は「バス専用」となっているものの、それ以外の時間帯は「バス優先」。バスに配慮さえすれば一般車両も通れることになっているため、実態としては優先しない車もいて、バスと車が入り乱れている様子を見かけることもあるのですが…。

160710d

 台北の基幹パスレーンは「排他バスレーン」朝5時から深夜0時まで完全にバス専用となっており、道路が渋滞していても、バスレーンに車が入っている様子を見ることはありません。

分離帯がしっかりある一方でペイントは無い

160710h

 さらに、名古屋ではバスレーン車線同士の間には分離帯が無いのですが、台北の場合は高さとしては低いものの、交差点部分を除いては分離帯があり、バスの逆走は起こらないようになっています。一方で、名古屋のようにバスレーンに色はついていません。

 それにしても、道路の真ん中にバス停があって、いわゆる路面電車のような形で人が待っている様子は、まさに名古屋の基幹バスレーンと同じで、見慣れた風景に思えます。

名古屋でさえ運転に神経を使うのに…

 名古屋の基幹バスレーンでよくネタにされるのが、基幹バスレーンがあるために、右折レーンが一番右ではないという点です。

 左から「←」「↑」「→」「↑」という並びになっているため、慣れていないと運転しづらく、また、基幹バスレーンを走っているうちに気づいたら逆送していた…なんて問題も指摘されています。

 台北の場合、まず、右側通行であるということ。右側通行である上に、基幹バスレーンが存在する台北。タクシーに乗っていていつも思うのは、この街で車を運転するのは、たぶん、無理。

160710e

160710g

 でも台湾って、MRTは違いますが、鉄道は左側通行だったりするんですよね。かつて日本統治時代の名残とも言われていますが、新幹線もなんですよね。その理由は、果たして。

この記事を書いた人

TOPPY/川合登志和

記事や脚本を書いたり、名古屋のラジオやテレビの構成作家をしたり出演したり、地域のFMラジオで喋ったりディレクターしたりミキサーしたり、講師したり、サイト作ったりしてます。

TOPPY/川合登志和をフォローする
おでかけ
スポンサーリンク
シェアする
TOPPY/川合登志和をフォローする

コメントはこちらから

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました