中秋の名月・名古屋のお月見
2013/11/17
6年ぶりの中秋の名月となった今夜、
雲は多かったですけれども、
風があったおかげか、
雲間からは時折、
きれいな満月を見ることができました。
まだまだ残暑は厳しく、
特に今夜は、秋めいた空気などとは程遠い
蒸し暑い夜になってしまいましたけれども、
確実に季節は移り変わって行きますね。
お月見といいますと、
この地方でも日進市などで盛んですが、
全国各地で「お月見どろぼう」という風習がありますよね。
子どもたちが家々を回り、
「お月見どろぼうでーす」と言って、
お菓子をもらうという、
まさに和製ハロウィン。
近所づきあいが希薄なこの時代、
こういう風習は、温かい気持ちになりますよね。きっと。
さて、この地方のお月見に必須なものといえば、
「お月見だんご」ですね。
そんなの名古屋に限ったことじゃないだろうって?
いえいえ、名古屋には名古屋のお月見だんごがあるのです。
まんまるのお月見だんごではなく、
サイトモの形をしたお月見だんご。
名古屋では、十五夜の月のことを
「芋名月」と呼ぶこともあり、
サトイモの形をしたお月見だんごを食べながら、
秋の収穫を喜ぶことが伝統となっています。
なので、よくイラストなどで見かける、
まんまるの団子を積んだお月見の様子には、
名古屋っ子は「?」を飛ばしてしまうのです。
ということで、
この地方のスーパーでは、
十五夜にあわせて、
そのサトイモの形をしたお月見だんごを販売するのですが、
マックスバリュとイオンに行ってみたところ、
…無いんです。
まんまるのお月見だんごしか売ってないのです。
なんということでしょう。
やっぱり、三重県発祥のスーパーには、
名古屋を求めることは間違っているということなのでしょうか。
というわけで今回は、
和菓子屋さんに、
お月見だんごを買いに行くことにしました。
写真:和菓子処 もちたけ(愛知・犬山市)
買いに行ったのは、犬山市にあります、
今月3日にリニューアルオープンしたばかりの、
「和菓子処もちたけ」
おお!ありましたありました!
白とピンク、そして茶色、
三色揃っていました。
サトイモ形のお月見だんご。
手にとってビックリ!
さすが和菓子屋さんのお月見だんご。
想像以上にソフトでもっちもち。
味はもちろんあまうま!
いやぁ。見事なお月さんを見ながら、
これまた見事なお月見だんご。
今年のお月見はとってもいい時間を過ごせました。
なーんてブログを書いてたら、
窓から入ってくる風が心なしかひんやりと。
やっぱり、もう、秋ですね。
おすすめリンク
おつきみ どろぼう (ワンダーおはなし絵本)
おつきみどろぼう、
月からの使者はあなたの家にも?
[広告]
関連記事
-
-
20年前に登場したさくらももこさんデザインのスガキヤスーちゃんグッズが出てきた
ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこ先生とこの地方にはいくつか繋がりがありまし
-
-
名古屋のラジオ局を舞台にした 人生応援劇団パンジャーボンバーズのお芝居を見てきました
名古屋を中心に活動されている、人生応援劇団パンジャーボンバーズの10島目公演と
-
-
商品名に八丁味噌を入れられなくても商標ロゴを入れれば!
名古屋みそカツ(すぐる) すぐるという会社の「名古屋みそカツ」というお菓子を見
-
-
戦国武将の名言とその背景にあるエピソードを学びながら…字も上達する一冊!
人生が輝く 戦国武将の名言書き写し帳(一ノ瀬芳翠・著) 書家の先生による名言本と
-
-
名古屋喫茶店物語シリーズの名古屋ロール 巻かれているのはもちろん!
NAGOYAロール 名古屋喫茶店物語(カフェタナカ) 名古屋喫茶店物語とは?
-
-
矢場とんの弁当はみそだれが別添えでたっぷりだからもっとご飯を用意しておいたほうがいい
矢場とんのお弁当 デパ地下矢場とん 妻は娘を連れて地元デパートに行くと、晩ご飯
-
-
マルサンはとんでもない商品を作ってくれた…名古屋っ子歓喜の超簡単!みそかまたまうどん
香りつづくとろける味噌 だし入り赤だし(マルサンアイ) 赤い醤油には何も思わなか
-
-
ドミーに大徳さんが来ててチューブ入りだけどダシ入りで甘くない味噌を売ってたよ
ドミー瀬戸菱野店(愛知・瀬戸市) 居抜きで尾張に出店 岡崎市に本社を置き、西三
-
-
食べ慣れたうずまきデニッシュに桜のマークこれ地域限定だったの…その理由ってまさか
うずまきデニッシュ(パスコ) わが人生で定番の菓子パンです 幼い頃から頻繁に食
-
-
名古屋と岐阜が手を組むとこんな相性抜群のすごい鍋つゆが誕生してしまうのか…
岐阜タンメン監修 塩タンメン鍋つゆ(寿がきや食品) スガキヤから発売された衝撃の
- PREV
- 名古屋発祥(?)のカレーラーメン
- NEXT
- なんかスーパーなドライがわかった
コメントはこちらから