かつては拉麺の歴史を変え今はつゆそばを名乗る 高級即席ラーメンの元祖・中華三昧
2017/04/20 11
中華三昧 四川風 味噌拉麺(明星)
衝撃の高級感でしたね
普段、家に常備されているインスタントラーメンといえば、5袋がセットになった特売品ばかりで、プライベートブランド商品だったりもするわけです。たまに、季節モノだったり期間限定モノだったりということはありますが、基本は安さが優先されています。
ところが。1食のパッケージのラーメンが買われていて、そこには幼き日の憧れの「中華三昧」の文字。思わず「これ、食べていいの?」と妻に確認してしまうほどの畏怖がその四文字にはあります。
重厚なCMに驚きました
中華三昧が発売されたのは、1981(S56)年のこと。それまでインスタントラーメンといえば、手軽に早く食べられるというものばかりのなか、重厚感あふれるCMは幼心に強烈なインパクトでした。
「拉麺の歴史が変わる」「中国四千年の味を秘めた、幻の高級麺。ついに新登場」
今思えば言い過ぎ感満載ですが、そのCMの世界観も相俟って、一体、どんなラーメンが登場するのかと期待が高まったのですが…。
爆発的ヒットにはなったものの
それまでなかった、初めての高級袋入り即席ラーメンなわけです。1食70円の時代に、120円という高級品。生産が追いつかないほどに大ヒットとなり、他社のマダムヤンなど追随商品も出てくるわけですが…。
買ってもらえなかったんですよね。
今思えばわかるんです。そんな高級インスタントラーメンを、幼稚園児が「食べたい!」と言ったところで、買い与えるわけがないのです。
しかしそれによって「中華三昧は手の届かないラーメン」という畏怖感が幼心に植えつけられたというわけですね。
「高級つゆそば」なんですね
そんな気持ちがあるものですから、「中華三昧」を食べていいのかどうか、妻に確認をとった上で、いただきました。
確かにスープのコクは違いますね。「豆板醤と甜麺醤のいコクと旨み」とあるとおり、味噌のなかにじんわりと深いものがあります。さらに麺との相性も抜群。
しまった…と思ったのは、調理例の写真にあるように、野菜とか入れればよかった…という味わいですね。
それにしても、前は書いてなかったと思うんですよ。中華三昧の文字の上に「高級つゆそば」って。
ラーメンじゃなくてつゆそばですか。「まぜそば」とか「つけそば」みたいに、スープに麺が使った状態のものを「つゆそば」って言うようになったんですか…ね。
「拉麺の歴史が変わる」なんて触れ込みで登場したのに、今やキャッチコピーは「高級つゆそば」ですか。ネーミングやコピーで時代の感覚の先を行くってのは、大変なことなんですね。
[広告]
関連記事
-
-
山形牛の弁当を食べながら…3歳の娘が最近山形に行きたがる理由とは
2
山形牛の極うま牛飯(カネ美食品) カネミ・プレミアムとは お出かけをして、子ど
-
-
最初に入れるのはかやくだけ 汁なしなのにスープの小袋な汁なし担々麺
3
マルちゃん やみつき屋 汁なし担々麺(東洋水産) 味濃いめがコンセプトのやみつき
-
-
バックストーリーがしっかりとある割には実際の商品名が短縮されすぎなたくあん
5
いぶしたくあんばあちゃんと嫁っこ もちろん干し大根のたくあんです 昔からたくあ
-
-
超熟成の手延べのラーメン 熊本産の高級即席豚骨長ラーメンは味わいこってり
3
潤生豚骨ラーメン(肥後そう川) 手延べのラーメンってどんな感じ ここ最近ずっと
-
-
滋賀のあのサラダパンで有名なつるやのサンドウィッチとやわらかサクサクラスク!
2
サラダパン 一躍有名になった滋賀のご当地パン メディアでご当地パンとして取り上
-
-
この冬限定のキリンメッツ強炭酸みかん てっきり洋風なイメージ持ってました
3
キリン メッツ みかん オレンジじゃなくてみかんなんだ こたつと言えばみかんで
-
-
かねふく監修の明太カップラーメン 塩ラーメンは言い切ってるのにとんこつは…
6
サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味 塩ラーメン 気になる九州の味はどこ製
-
-
福岡の味を求めて…白味噌仕立ての牛もつ鍋がマックスバリュで売られててそれはどこ製?
8
牛もつ鍋 ちゃんぽん麺入り(丸協食産) 気になる福岡 ここ数年ずっと福岡に興味
-
-
クリスマス用にとポケモンシャンメリーと謎のかん杯飲料と書かれたシャンメリー
5
ポケモンシャンメリー(トンボ飲料) ふたつのシャンメリーを買ってきました クリ
-
-
あえての万人受けなのね・いい味!なあのメーカーの国産具材を使ったビーフカレー
8
国産具材を使ったビーフカレー(ヤマモリ) 和食のイメージが強いけれど 三重県の
コメントはこちらから