「大府市共和駅前」といえば、宝石店のCMを思い浮かべる方も多いと思いますが、そんな「共和」が、新機軸を打ち出しました。
以前から共和には、
「にこっぱ」という、地区独自のキャラクターがいて、さらに、にこっぱ音頭という、夏まつり用の盆踊りまで作られていまして、そのもようは、当サイトでも紹介したことがあります。
超高音質!大迫力!の...盆踊り!?-第33回共長夏まつり
夏真っ盛り。週末の夜ともなると、地元の盆踊りの音が聞こえてきたりして、思わず出かけたくなりますよね。りんごあめにフランクフルト、金魚すくいに輪なげなど、様々な出 ...
それに加えて、この共和の街からは、金メダル7つ、銀メダル2つを輩出していることから、新たに「金メダルのまち、共和」がわざわざ「宣言」され、さらに、その宣言をキャラクターにしてしまったのです。
「市」単位ではなく、共和というひとつの地域で、ここまで地域の特性を売りにするそのヤル気、すごいですね。今年の7月30日には、わざわざその宣言セレモニーが開催されまして、吉田秀彦選手、吉田沙保里選手と、2人の金メダリストが登場し、三重テレビなどでも取り上げられ、そのPR本気度は伊達ではありません。
共和、すごいですね。ただ…。これまでよくその宝石店のCMで耳にした、「大府市共和駅前」は、名二環の開通によって、「名古屋南インターすぐ」に差し替えられてしまったので、「共和」という地名のメディア露出は、格段に下がってしまったんですよね…。
共和(きょうわ) 東海道線 JR東海 駅名キーホルダー【鉄道グッズ/鉄道雑貨】
今、時代は、共和です。きっと…。
コメント
昔、名古屋に住んでいた頃、土曜日の昼頃になるとセスナ機が飛んできて、大府市共和駅前にある某宝石店の宣伝をしていたのを思い出します。
ああいうセスナ機が出没するのって、必ず土曜日の昼頃だった様な気がするのですが。
ところでセスナ機での宣伝って今もあるんでしょうかね。
>いちみ。 さま こんにちは
セスナ機による広告は、今でもあるみたいですよ。
最近では、テレビ愛知が「3時のつボッ!」を
スタートさせたときに、
セスナ機で広告を流したという話を聞きましたよ。
その時は、セスナ広告だけでなく、
名古屋の街中に街宣車も走らせていましたね。