写真:テレビ東京(東京・港区)※資料写真
年末になり、もう来年の話をしても鬼は笑わないわけですが、正月といえば、2日のテレビ東京・新春ワイド時代劇ですよね。この新春ワイド時代劇は、かつて、テレビ東京がまだ「東京12チャンネル」という局名だった、1979(S54)年の正月、
チャンネルナンバーの「12」にちなみ、1月2日正午から映画「人間の條件」の12時間一挙放送、1月3日正午から12時間の「ウルトラワイドショー」を、編成したことをきっかけに始まったもので、1981(S56)年からは毎年1月2日に、「12時間超ワイドドラマ」として、自社制作のドラマを流すようになりました。
かつては時代劇ばかりだったわけではないのですが、2001(H13)年から午後2時スタートの10時間番組となり、「新春(新世紀)ワイド時代劇」と名前を変えました。2時間短縮した理由というのが、これまた面白くて、かつてはテレビ東京で録画中継していたものが、生中継となって日本テレビに移った「箱根駅伝」の、終了を待ってからの放送にしたかったというもの。視聴者層が被っていることを自覚していたのでしょうね。
ところがです。来年2010(H22)年の新春ワイド時代劇「柳生武芸帳」は、テレビ東京開局45周年記念として、「午後4時から一挙7時間放送!」だと言うのです。え?
まあ、もともと、12チャンネルだから12時間としてスタートした企画でしたから、テレビ東京系列は(一部の局を除いて)地デジ化で7チャンネルになりましたから、7時間ということなのでしょうか。いや、これ…どう見ても、規模縮小だよね。
かつて、12時間ワイドドラマは、12回の1クール連続ドラマとして、地方局に切り売りで番組販売もされたのですが、今や、連続時代劇を番販で地方局が購入するという需要も無いのでしょう。
となると、ただ単に、大型時代劇として、スポンサーを集めて制作しなければなりません。そうなれば、そもそもチャンネルにちなんで12時間だったものを、裏番組の都合で10時間に短縮したということで誕生した「10時間」という枠に、何も意図が無いということに、気づいてしまったということでしょうね。
12時間→10時間→7時間。
新春ワイド時代劇は、「東京ドラマアウォード2009」で特別賞を受賞したそうですが、その矢先にこの規模縮小。これを一番悔しがっているのは、その、テレビ東京系列で7チャンネルではない一部の局、そう「10チャンネル」のテレビ愛知でしょうかね。
10時間のままだったら、10チャンネルで10時間!ってアピールできた…。いや…テレビ愛知が地デジ10チャンネルで放送を始めて、もう6年になるけど、そんなアピールしたことあったっけ?
とにかくです。7チャンネルのテレビ東京が新春にお届けするのは、新春ワイド時代劇・柳生武芸帳「1月2日午後4時から一挙7時間放送」です。そのうち、無くなるかもしれんね…。
コメント
どうも、こんにちは。
この「新春ワイド時代劇・柳生武芸帳」は今回岐阜放送でも同時ネットするようです。
今月になってから度々番組宣伝を見るようになりました。
過去に確か1回だけ同時ネットをした記憶がありますが(岐阜が関係していたため)、それ以来になりますね。
7時間に減った事で、編成(高校サッカー等との兼ね合い)や購入費など、岐阜放送にとってはプラスになったのかもしれません。
>いなかものGさま こんばんは
ぎふチャンがかつて同時ネットをした作品って、
確か信長絡みでしたよね?
それ以外にも、ぎふチャンは、
12回×1時間の連続時代劇という形で、
ゴールデンタイムに放送していた記憶がありますね。
三重でも一度だけ、12月頃に12時間連続で放送されたことが
あったと記憶しています。
これからはぎふチャンでも、毎年恒例になるかもしれませんね。