お雑煮には地域性が色濃く残る
お正月と言えばお雑煮ですよね。お雑煮は外食で提供されることも少なく、また食べる機会も少ないものです。そもそもよその地域のお雑煮を食べる機会自体が少ないのではないでしょうか。そのため、どれだけ時代が移り変わっても地域性が残り続けていますよね。
名古屋のお雑煮は味噌仕立てじゃない
愛知のお雑煮は、すまし汁にお餅にかつおぶしに菜っ葉。それだけです。いつもは味噌ばかりの名古屋ですが、お正月は「ハレの日」ですから、いつもの味噌では特別感が出ません。そういうことから味噌仕立てではなくすまし汁なのでしょう。
愛知のお雑煮は「もち菜」
日本一というと語弊がありますが、かなりシンプルなほうのお雑煮になると思うのですが…、問題はこの「菜っ葉」です。本来は「もち菜」という愛知県尾張の伝統野菜を使うものなのですが、この「もち菜」を入手するのはなかなか困難です。別名で「正月菜」とも言われています。
小松菜で代用されることが多いですよね…
ですが、多くの家庭で使われているのは「小松菜」です。別名であることをいいことに?それとも知らずに?スーパーも「正月菜」として小松菜を売っているケースが多いからです。シンプルにもかかわらず具材の調達が難しい…それが愛知のお雑煮です。
コメント