写真:テレビ愛知本社(名古屋・中区)
あの「愛知県内でデジタル放送が映らないところがある」と、言われていたテレビ愛知がとうとう、根本的な解決策に乗り出しました。10日(水)のテレビ愛知「NEWS FINEアイ」で報じられました。
これまでテレビ愛知は、名古屋市中心部と、尾張北西部で特に、デジタルが映らないと言われていました。
テレビ愛知は、他の民放テレビ局とは違います。東海テレビやCBCテレビなどは、愛知・三重・岐阜の3県をカバーしているのに対し、テレビ愛知は愛知県民のためだけのテレビ局です。そのため、愛知県外には電波を飛ばないようにと、出力弱く、指向性も制限が加えられています。
特に、夜はほとんど同じ番組を放送している、ぎふチャンが存在する岐阜県方面への抑制は過度で、その影響で、岐阜県に近い一宮などで受信障害が発生し、また出力が弱いことで、名古屋市中心部での受信に大きな障害がありました。これを一気に解決するのが今回の解決策です。
・瀬戸デジタルタワーの指向性変更
・名駅中継局の新設
・国際センター中継局の新設
瀬戸デジタルタワーの指向性変更
指向性とは、電波をどの方向に、どの強さで飛ばすか、ということ。尾張北西部への指向性を強める工事を、2月15日未明と21日未明に行うとのこと。一方で、どこかを強めればどこかが弱くなるわけで、三河方面や知多方面では、これまでよりも受信しにくくなる可能性があります。
→その対策として、常滑、知多内海、山海、幡豆、赤羽根にも
中継局を設置します。
でもひょっとするとこの影響で、現在は良好に受信できている、三重県方面での受信に影響が出る可能性はあるでしょうね。
名駅中継局の新設
名古屋駅から西方向に向けて、2wで送信されます。エリアは西区・中村区・中川区・港区・津島市・清須市・弥富市・七宝町・美和町・甚目寺町・蟹江町・飛島村の各一部と大治町全域
国際センター中継局の新設
国際センタービルから東方向に向けて、3wで送信されます。エリアは中区と昭和区全域と千種区・東区・西区・中村区・瑞穂区・熱田区・中川区・南区・天白区・清須市の各一部
【東海総通】地デジ放送局(名駅及び国際センター中継局)の予備免許
なお、今回の送信所新設と名古屋本局の送信パターン変更について、テレビ愛知は特設相談窓口を設けて、対応するとのことです。
これは…来ましたね。根本的な解決になりそうです。
ただ逆に、新設中継局のチャンネルが26であることで、名古屋における三重テレビ受信に影響がでたり、瀬戸デジタルタワーの指向性変更で、三重県におけるテレビ愛知受信に影響が出る可能性はありますね。
参考
テレビ愛知の送信所スケジュール
・豊橋中継局(開局済’05.3/31)
・田原中継局(開局済’06.3/37)
・鳳来大野中継局(開局済’08.12/4)
・二川中継局(開局済’08.12/16)
コメント
うちの家も地デジでテレビ愛知が見れないので期待です。
今「緊急司令10-4・10-10」を放送していて、その前が確か「ミラーマン」だったかな?
テレビ愛知よりもぎふチャンが見たくて仕方がない愛知県民でした。
地上波(地デジ含む)で昔のアニメ・特撮の再放送してくんねーかなぁ?
ようやく、テレビ愛知(以後TVAに略します)への救済が行われますね。これまで、TVAの見えない損失は甚大だったはずです。放送局は許認可制の護送船団方式ですから、監督官庁の総務省がTVAの救済を行うのは義務なのですが、ホント、遅かったですね。社員さん、官庁への陳情お疲れ様。
元日の新聞にあったTVA社長挨拶は衝撃でしたが、もし本気だったら受信問題が既に表面化していた2~3年前に出ないとおかしいわけで、何をいまさらという感想を持ちました。そもそもTVAは地デジ開始直後、CATVへの区域外送信にも消極的で、地域によっては拒否を通知した時期もありました(鈴鹿など)。ここまで改善したこと自体は評価したいですが、局の意識変革にも時間がかかり過ぎです。
瀬戸は蓋が開くのを待ちましょう。名駅についても名古屋駅のタワーズ建設時から電波障害が起こることが想定されており、アンテナの新規設置も大方不要なので心配していません。問題は国際センターです。
名古屋市内の多くの建物は地デジ対応のため、瀬戸へ向けたアンテナを新規で設置したのに、TVAのためにもう1本設置を強いられる地域も発生するわけで、TVAとしては安泰でも更なる負担を強いられる市民への配慮が感じられません。まぁ、こうなったのも総務省によるテレビ愛知に対しての計画がいかに杜撰だったかを、総務省自ら認めたからですが。結局は誰が振り回されるのかを考えて計画を練って欲しいです。今回の件では官庁の目線は市民に向いていなかったのですから。
名古屋市内ではデジタルの「瀬戸+国際センター」に加え、アナログの「テレビ塔+八事」、家によっては更に「三重テレビ」と5本ものアンテナが建つ賑やかな家も出てくるかも。個人的には名古屋都心におけるアナログTVAへの影響を心配しています。
岐阜市方面の受信は改善されそうですが、何とかしてほしいのは東濃です。東濃は柳ケ瀬の情報より、大須の情報が欲しいのです。ただ、「おりべネットワーク」(CATV)を守るのも総務省。複雑ですね。
今回の件をきっかけにTVAも本気になったなら、せめて同系列のTVQのように地域での存在感も示してほしいですね。TVAに最も欠けている点は、ここだと思います。
旧過去サイトより拝見しておりました、初めてコメント致します。
toppyさんの名古屋に対する思い、放送に対する思い等々興味深く、いつも更新を楽しみにしております。「&YOU」から年代判りますよね。
さてこの中継局増設、確かに難視聴対策でよいのですが、他方テレビ愛知用に新たにアンテナ設置が必要となってしまうのでしょうか?。愛知県内において本来エリア内でありながら、ある地域はアンテナ2本の経済的負担を強いられる。矛盾してるような…。
せっかく広い濃尾平野、そんなに中継局が必要なのか。
指向性や出力制限など厳密に出来るのなら、単純に親局の出力を例えば1.5~2kWあたりに増力するというので、対策として効果はないのでしょうかね。
どうも、こんにちは。
ぎふチャンの扱いが今後争点になるのは事実だと思いますけど、全く必要無くなるという事は無いと思います。
むしろ選択肢が増えるので、一宮市の方も岐阜市の方にとってもいいことではないでしょうか?
例えば、「ポケモンDP」の視聴は愛知、録画保存は5秒エンドもしっかり放送するぎふで、とか(三重は提供差し替えありなので・・・)。
テレビ愛知製作の「レスキューファイアー」も視聴は愛知、録画は時計字幕のないぎふで、とか、色々使い分けていけば良いと思います。
>社会保険労務士さま こんばんは
見られるようになるといいですね。
お住まいがどちらかはわかりませんが、
場所によっては
新たにアンテナ設置の負担が生じる可能性もありますよね…。
>そふさま こんばんは
今こそ、テレビ愛知なんかは「まんがのくに」枠を復活させれば、
低コストで30代を取り込めるような気もするのですが、
通販との兼ね合いで枠もなければ、権利処理も大変…なのかなぁ。
>広隆堂さま こんばんは
完全にテレビ愛知は、総務省の机上の空論に振り回されて、
それに対してぶち切れた、という構図ですものね。
今回、なぜ名古屋駅から5wで東西送出ではなく、
西側が名駅から水平で、東側が国際センターから垂直なのか、
これが本当によくわからない。
名駅の東側で、三重テレビ向けのアンテナ設置をしている家の人に、
テレビ愛知用に転用させることで、アンテナを垂直に変更させ、
三重テレビを見させなくするためなのか?
それとも逆に、
テレビ愛知と三重の混合をしやすくさせるためなのか?
まあとにかく、総務省の、
テレビ愛知のためにアンテナを1本別に設置しろ、
というスタンスは、変わらないでしょうね。
間違いなく、多治見の中心部および西部は壊滅ですからね。
ただ、東海環状道のジャンクションあたりでは
ワンセグ映りましたから、意外と土岐方面は抜けてたりして。
>&YOUさま こんばんは
そうですね。基本的にはそういうことになりますね。
総務省の考えとしては、岐阜県民も三重県民も、
本局エリアは「広域局+県域局」と、
それぞれ2本アンテナ建ているのだから、
愛知県民もそれくらいガマンしろということでしょう。
まあ、お役人のメンツがありますから、
この中継局設置に漕ぎ着けただけでも、
テレビ愛知の怒りぶりがわかります。
視聴者はもちろん、テレビ愛知も被害者ですね。
>いなかものGさま こんばんは
もちろん、最後の一文はオチとして書いただけで、
ぎふチャンは必要な放送局ですよ。
ここ数年、ネタとしても充分面白みが増してきましたしね。
それに、岐阜県民の皆様の税金が、
毎年億単位で投入されているわけですし、
潰すわけにはいかないでしょう。
三重へジャズドリームに行った帰りに乗った近鉄で、ワンセグを見ていたら、三重と愛知の県境で三重テレビと岐阜放送が映ってテレビ愛知が映らないのに驚いた私ですが、今回のエリア拡大も驚きました。
これでテレビ愛知のワンセグが良く映るようになりうれしいですが、隣県の放送エリアが減るのとアンテナの方向を変えるのは納得出来ないと思います。
やはり、もう少し早く官庁がテレビ愛知に対してエリア拡大の補助などしたりして欲しかったと思います。
できれば、岐阜放送や三重テレビでやっているテレ東の番組は続けて欲しいと思います。
あと気になったのですが、名古屋市内など高いビルの多いところや山間部などは国が光ファイバーでテレビの電波を送るようにする事を知りました。
しかし、まだ始まっていないようなので、NTTやKDDIなどがやっているテレビ受信サービスやケーブルテレビが代理してやっているようなものだと思いました。
>西三河のまささま こんにちは
2月14日の日曜深夜以降、我が家でも、
26チャンネルでデジタルテレビ愛知の試験電波が、
受信できるようになったので、昨日、
国際センターとセントラルタワーズの屋上を見てきました。
国際センターには、仮設置という感じの、
垂直八木2段2面のアンテナと、足場が組んでありました。
一方、セントラルタワーズにはそれらしきものはありませんでしたが、
作業員らしき人と、腕に腕章をしたスーツ姿の人がいたので、
ひょっとしたら何か関連のある調査をしていたのかもしれません。
まだ、推測の域は出ませんが。
常時試験電波が発射されるようになる、4月末を楽しみにしたいと思います。
こんにちは。
総務省のホワイトリストが更新されました。
岐阜県の下呂市小坂町落合地区が、地デジ難視対策衛星放送対象地域として追加されましたが、TXが見られません(^^;
いや、GBSの対策はどうなるの??(独立局だけど、TXの番組も多いことだし)と思ってしまいました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/whitelist/xls/whitelist_21.xls
それはそうと、中継局ロードマップも更新されていて、名駅中継局にNHKも「置局」とありました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/xls/2010/rm1_23_01.xls
以上、情報でした。
>犬山市民さま こんにちは
情報ありがとうございます!
お役所的には、
ネットワークに加盟している局があるかどうか、
という判断ということがよくわかりますね。
となれば、どれだけ番組購入をしていようとも、
岐阜放送はTXNに加盟しておらず系列局ではないため、
TXNの補完をする必要は無い…と。
名駅中継局にNHKですか!?これは意外です。
ということは現状、名駅より西に、
瀬戸の電波が受からない代わりに、
三重からの電波を受けてる家庭があるということですよね。
うーん。興味深い。
テレビ愛知の受信が悪いのでインターネットで調べたら、このサイトの見ました。
根本的な解決とありますが何ら解決されていない様に感じます。
現実はどうなんですか?
尚、住所は小牧市の桃花台団地内です。
以上
>石原 淳さま コメントありがとうございます
こちらの記事は、2年半前、
まだ地デジ移行期に書いたものです。
移行の際には、様々な声を反映して、電波の改善が行われましたが、
名古屋とその周辺では、
既に地デジへの移行は全て完了しており、
今後電波がどうこうなることは無いと思います。
受信側での対策が必要な場合もありますので、
テレビ愛知に直接ご相談なさってはいかがでしょうか。